〈景品表示法に基づく表記〉当サイトは、記事内に広告を含んでいます。

言葉の意味・由来

粋とは〜意味や由来、反対語〜

粋とは〜意味や由来、反対語〜

褒め言葉や日本の美意識を表す表現として、昔から使われる「いき」という言葉があります。

たとえば、誰かの格好いい態度や振る舞いに「粋なひとだ」「粋な計らいだ」と言うこともあれば、逆に、「そんなことをするのは粋じゃない」と評することもあり、特に江戸っ子気質の男性を表す際に使われることの多い言葉です。

それでは、粋とは一体どういう意味で、具体的にどういった様を指すのか、また粋の由来や対義語はどういったものなのでしょうか。

まず、辞書で「粋」の意味を調べると、「①気質・態度・身なりなどがさっぱりとあかぬけしていて、しかも色気があること。また、そのさま。②人情の機微、特に男女関係についてよく理解していること。また、そのさま。(デジタル大辞泉)」と出てきます。

辞書の意味を参考に、粋の特徴を羅列してみます。

気質や態度、服装など身なりがさっぱりしていること。

垢抜けていること。洗練されていること。

さっぱりしながら、色気もあること。

人情の機微、男女関係について理解が深いこと。

今で言えば、おしゃれでありながら、決してやり過ぎでもなく、服装などファッション以外に中身や態度もさっぱりと洗練され、色気もあり、男女関係の機微にも通じているひと、ということでしょう。

この「粋」の語源は、もともと「意気」に由来します。

意気とは、やる気や心構えのような意味で、意気地や、意気込み、心意気などという言葉にも使われています。

この意気という言葉が、江戸時代初期から遊興の場での心意気を示すようになり、転じて「粋」という精神性、また、次第に服装など様々な視点からの「粋」が形作られていきます。

ちなみに、ちょっと粋なこと、あるいは小生意気なことを、「小粋こいき」と言うこともあります。

基本的に、男性に使う褒め言葉という印象が強い粋ですが、女性の美しさや色気などに使われることもあります。

明和の頃から衣装風俗の様態を示す言葉として使われ始め、寛政期になると「いき」のあらゆる様態が出そろった。その精神性が拡散するにつれ、多くの場合、男性に対して使われていたこの言葉が男女の別なく使われるようになり、化政期をすぎると、女性の美しさを表わす言葉の一つとして一種の色っぽさを示すようになる。

出典 :「意気・粋」|コトバンク

江戸の「粋」と違い、関西地方では「すい」と言い、「水」と書いていたそうで、水のようにあっさりという意味合いがあるようです。

関西の「すい」の場合、関東の「いき」にある、「崩れ」や「儚さ」、「きつい緊張感や精神性」がない、という点が違いとして挙げられます。

粋というのは、両者がある程度緊張感を持ちながら、どこかに崩れるような儚さを持っている、そういう態度や精神性が含まれていると考えられています。

ヨーロッパにおける恋愛というと、二人が抱き合ってピシャッと一体化するのが、愛とか恋愛の表現になるわけでしょう。ところが日本の場合は、できるだけ接近しながら、その距離が埋まらないことが「いき」なんだ、媚態の精髄なんだ、と九鬼さん(九鬼周造)は言うわけです。

出典 : 安田武、多田道太郎『「“いき”の構造」を読む』

であるということは“生の感情を出さない”ということに尽きるかもしれない。

出典 : 小池真理子『二人で夜どおしおしゃべり』

一方、粋の反対を指す言葉としては、野暮やぼ気障きざ無粋ぶすいなどが挙げられます。

無粋というのは、そのまま粋が無いと書き、「世態・人情、特に男女の間の微妙な情のやりとりに通じていないこと。また、そのさま。遊びのわからないさま、面白味のないさまなど(コトバンク)」を意味します。

野暮は、「野暮なことを言うな」と言ったり、「野暮ったい」などと表現することもあり、無粋よりももう少し幅広く、粋の反対の意味を網羅しています。

1 人情の機微に通じないこと。わからず屋で融通のきかないこと。また、その人やさま。無粋。「野暮を言わずに金を貸してやれ」「聞くだけ野暮だ」⇔粋(いき)。

2 言動や趣味などが、洗練されていないこと。無風流なこと。また、その人やさま。無骨。「野暮なかっこうをする」⇔粋(いき)。

3 遊里の事情に通じないこと。また、その人や、そのさま。

出典 :「野暮」|コトバンク

この「野暮」なことを、「月」と書いて「ガチ」と読み、遊郭などで「ガチな客」は嫌がられたそうです。

けちけちしながら、長く遊女と過ごそうとするなど、下心の見え見えな、イタイ客のようなことを指したようです。

また、単に暗いだけ、洗練されていないだけでなく、過剰さも、「気障(キザ)」として、「粋じゃない」ものに分類されます。

この粋や気障などの違いについては、ファッション雑誌『POPEYE』の文章が参考になります。

国語辞典で「気障」と引いてみると、「服装や言動などが気取っていてイヤな感じをもたせること。また、そのさま」とある。江戸っ子たちはこの「気障なふるまい」を「野暮以上の野暮」とみなし嫌っていたのだそうだ。

つまり「キメすぎ」は「気障」であって「粋」じゃない。キメすぎない、少し引いたスタンスのハズし、その余裕のある様こそ「粋」の本質というわけだ。(雑誌『POPEYE』)

出典 : キメすぎは気障。江戸時代の「粋」と「野暮」に学ぶオシャレのあり方。

キメすぎた気障というのは、野暮以上に野暮なものとして、「粋じゃないもの」と考えられたそうです。

その他、「粋じゃない」ことを示す類義語に、「いきがる」という言葉があります。

粋がるとは、粋だと思って得意になること、虚勢を張ることを意味し、語尾の「がる」は、「そのように思う、感じる」「そのように振る舞う、ふりをする」を指す「がる(「不思議がる」「寒がる」「得意がる」など)」に当たります。

また、「イキる」「イキり」「イキっている」という言葉も、同じく「虚勢を張っている」「調子に乗る」「普段は大人しいのに急に高圧的な態度をとる」ことを意味します。

この「イキる」というのは「粋がる」が語源で、もともと関西地方の方言だったものが、テレビの関西芸人さんの影響やネット用語として広がっていったようです。

関西では、ネガティブな意味合いだけでなく、普段は静かでも得意分野で生き生きと才能を発揮している際など、ポジティブな場合に使われることもあります。

関連して、類義語の関西地方の方言に、「調子に乗る」「ふざけてはしゃぎまわる」「目立ちたがり屋」「お調子者」などを意味する「いちびる」「いちびり」という言葉もあります。

もともとの語源は、競り市で手を振って値の決定を取り仕切る人のことを指す「市振いちぶり」「市振る」で、この市場でやかましく騒ぐ「市振り」に由来し、転じて、ふざけて大騒ぎすることを「いちびり」「いちびる」と呼ぶようになりました。

いちびりは、決して悪口というわけではなく、「変わったことをする」という意味で褒め言葉として使われることもあります。

そういえば、事態が面倒なことになったとき、京都人がよく、頭に手をやって「難儀やなあ」「えらいこっちゃなあ」「しゃあないなあ」とつぶやくのも、情感がたっぷりこもっていて、大好きな表現だ。「いけず」「いらち」「いちびり」「いきり」も、短くてもひとの性格を感情のひだ深く表す関西弁の言葉だ。どこのお国にも固有の方言があって、料理の味つけともども、それにふれるのは旅の楽しみのひとつである。

出典 : 鷲田清一『てつがくを着て、まちを歩こう ―ファッション考現学』

以上、「粋」の意味や由来、反対語でした。