〈景品表示法に基づく表記〉当サイトは、記事内に広告を含んでいます。

日本古典文学

枕草子の冒頭「春はあけぼの」全文と意味

枕草子の冒頭「春はあけぼの」全文と意味

〈原文〉

春は、あけぼの。やうやう白くなりゆく、山ぎは少し明りて、紫だちたる雲の細くたなびきたる。

夏は、夜。月の頃はさらなり。闇もなほ。螢の多く飛び違ひたる。また、ただ一つ二つなど、ほのかにうち光りて行くもをかし。雨など降るもをかし。

秋は、夕暮。夕日のさして、山の端(は)いと近うなりたるに、烏の寝どころへ行くとて、三つ四つ、二つ三つなど、飛び急ぐさへあはれなり。まいて雁などの列ねたるがいと小さく見ゆるは、いとをかし。日入り果てて、風の音、虫の音など、はたいふべきにあらず。

冬は、つとめて。雪の降りたるはいふべきにもあらず。霜のいと白きも、またさらでも、いと寒きに、火など急ぎ熾して、炭もて渡るも、いとつきづきし。昼になりて、ぬるくゆるびもていけば、火桶の火も、白き灰がちになりて、わろし。

〈現代語訳〉

春は、あけぼの(がよい)。だんだんに白くなっていく山際が、少し明るくなり、紫がかった雲が細くたなびいていく(その様子がよいのだ)。

夏は、夜(がよい)。月が明るい頃(満月)はなおさらだ。闇夜(新月)も、蛍が多く飛びかっている(その光景がよい)。また、ただ一匹二匹と、かすかに光ながら蛍が飛んでいくのも趣がある。雨など降るのもよい。

秋は、夕暮れ(がよい)。夕日が差して、山の端がとても近く見えているところに、からすが寝ぐらへ帰ろうとして、三羽四羽、二羽三羽などと、飛び急ぐ様子さえしみじみとした情趣がある。まして雁などが連なって飛んでいるのが小さく見えている様は、たいへん趣深い。日が暮れてから聞こえる、風の音、虫の音などは、また言うまでもないことである。

冬は、早朝(がよい)。雪の降っている朝は言うまでもない。霜のとても白いのも、またそうでなくても、たいへん寒いのに、火などを急いでつけ、炭をもって運びまわるのも、とても似つかわしい。昼になり、寒さがゆるくなってくると、火桶の火も、白い灰が多くなってよくない。

概要と解説

清少納言の『枕草子』は、平安時代中期に執筆されたと考えられる随筆で、紫式部の書いた『源氏物語』と並ぶ、日本の平安期の重要な文学作品です。

また、『枕草子』は、鴨長明『方丈記』、吉田兼好『徒然草』とともに、日本三大随筆としても数えられています。

制作年などは正確にはわかっていませんが、長保3年(1001年)には、ほぼ完成したと見られ、タイトルは、『枕草紙』『枕冊子』『枕双紙』、古くは『清少納言記』『清少納言抄』などとも称されています。

この『枕草子』執筆のきっかけや、名前の由来については、『枕草子』の跋文ばつぶん(最後に出てくる文章)で解説がされています。

宮の御前に、内の大臣の奉りたまへりけるを、「これに何を書かまし。上の御前には史記といふ文をなむ、書かせたまへる」などのたまはせしを、「枕にこそは侍らめ」と申ししかば、「さは得てよ」とて給はせたりしを、あやしきをこよや何やと、つきせずおほかる紙を書きつくさむとせしに、いと物おぼえぬ事ぞおほかるや。

出典 : 清少納言『枕草子』

この部分をざっくりと現代語訳するなら、以下の通りになるでしょう。

もともとこの草子は、中宮定子さまに、内大臣さまが謙譲なさったものなのですが、中宮さまが、「これに何を書いたらよいかしら、帝は史記という書物を書いています。」と仰ったので、私(清少納言)は、「枕がよろしゅうございましょう」と言うと、「それなら(この紙を)与えよう」と仰ってくださり、それに、つまらないことをあれやこれやと、尽きることのないほど多い紙を書きつくそうとしたので、大層わけのわからないことが多いのです。

清少納言が仕えた、中宮定子の兄の内大臣・伊周が、定子と一条天皇に、当時高価だった紙を献上し、定子が、清少納言に、「これに何を書こうか」と問いかけます。

その際、清少納言が言った、「枕にこそ侍らめ(枕がよろしゅうございましょう)」という言葉が、『枕草子』の由来となっています。

枕がよいでしょう、と言い、だったら、この紙を与えよう、と清少納言は言われ、『枕草子』を書き始めることになる(草子とは、冊子や草紙と同様、「書物」のことです)という流れです。

ただ、このときの「枕」というのが、一体何を意味するのかは諸説あり、はっきりとしたことは分かっていません。

枕草子「うつくしきもの」現代語訳枕草子「うつくしきもの」現代語訳 平安時代中期の作家、歌人の清少納言が綴り、日本三大随筆の一つに数えられる『枕草子』には、「うつくしき...

たとえば、帝が、紙に中国の歴史書の『史記』を書くというので、四季とかけ、四季を枕に書きましょうか(四季を枕にした和の作品を書くこと)と清少納言が提案した、といった説もあります。

ある時、一条天皇と中宮藤原定子に、内大臣(定説では定子の兄の伊周〈これちか〉だが、藤原公季〈きんすえ〉が正しい)が紙を献上した。当時、紙は高級品である。天皇の方ではこれに中国の歴史書『史記』を記すことにした。さて、私たちは何を書く? 中宮がそう尋ねたので、清少納言は「枕にこそは侍(はべ)らめ」と答えた。そうして成立したのが『枕草子』である。

五味は『史記』から「四季」を連想する。すると、清少納言の中宮への提案は「史記にあやかり、四季を枕として和風の文章を書いてみましょう」という意味にとれる。彼女は和漢の豊かな教養と鋭い感性を以て、自然や宮廷を観察し、文章を綴っていった。だからこそ、『枕草子』は「春は曙(あけぼの)」「夏は夜」「秋は夕暮れ」「冬はつとめて(早朝)」と、四季の風景から始まっているのである。

出典 : 「『枕草子』の歴史学」書評 自然の背景に人間の営みを見る

こうした説にもある通り、『枕草子』の冒頭では、清少納言が、春夏秋冬の美しい時間帯を、その情景が浮かぶような描写で書き上げます。

冒頭の「春はあけぼの」など、多くの人が、以下の文章を一度は耳にしたことがあるのではないでしょうか。

春は、あけぼの。

夏は、夜。

秋は、夕暮れ。

冬は、つとめて(早朝)。

春、夏、秋、冬、という四季それぞれのなかで、一つ一つに素晴らしいと感じる時間帯を挙げ、趣のある情景を細かく表現します。

これはすっかり生活様式の変わった現代でも、通じる感受性ではないでしょうか。

春は、あけぼの(夜空がほのかに明るむ頃)がよい。

山際が次第に白くなり、紫がかった雲が細くたなびいている光景がよい。

夏は、夜がよい。

満月の時期もよいですし、新月などで真っ暗でも、蛍がたくさん飛び交っているのがよく、また一匹二匹がほのかに光って飛んでいるのも趣があり、雨が降っているのもよい。

秋は、夕暮れがよい。

夕日が差し、山際が近く見えるところに、からすが自分たちの寝ぐらに帰っていこうと飛んでいく光景にも趣があり、がんが連なっている様子もよく、また日が暮れた頃に聞こえる、虫の音や風の音も言うまでもない。

冬は、早朝がよい。

雪が降っている様はもちろんのこと、霜がたいへん白い朝も、またそうでなくても、寒い朝に火を急いでおこして、運びまわっているのもふさわしい。昼になって、火桶の火も白い灰が多くなってしまうのは、あまりよくはない。

改めて、今の季節と照らし合わせて、この枕草子冒頭で描かれている時間帯や自然、暮らしの美しさに注目してみるとよいかもしれません。

以上、清少納言の『枕草子』で「春はあけぼの」から始まる冒頭の意味や全文、現代語訳でした。