〈景品表示法に基づく表記〉当サイトは、記事内に広告を含んでいます。

日本古典文学

君待つとわが恋ひをればわが屋戸のすだれ動かし秋の風吹く 額田王

君待つとわが恋ひをればわが屋戸のすだれ動かし秋の風吹く   額田王

〈原文〉

君待つとわがひをればわが屋戸やどのすだれ動かし秋の風吹く

〈現代語訳〉

あなたのことを恋しく思いながら待っていると、私の部屋のすだれを動かして、秋の風が吹いてくる。

概要と解説

この歌は、現存する日本最古の歌集である『万葉集』に収録されています。

作者は、額田王ぬかたのおおきみという7世紀半ば、飛鳥時代の皇族であり歌人の女性です。

額田王に関する出自の記述はほとんどなく、出生に関しては西暦631年から637年頃に生まれ、亡くなったのが690年前後だと考えられています。

生まれた場所についても諸説あり、はっきりしたことは分かっていません。

額田王は、大海人皇子おおあまのおうじ(当時は皇太子で、のちの天武天皇)の妃であったものの、その後、皇子の実兄である天智天皇と結ばれることになります。

この「君待つとわが恋ひをればわが屋戸のすだれ動かし秋の風吹く」という和歌の詞書には、「額田王、近江天皇(天智)をしのひて作る歌」とあり、額田王が、天智天皇を思って詠んだ歌とされています。

現代語訳するなら、「あなたを恋しく思いながら待っていると、私の部屋のすだれを動かして、秋の風が吹いてくる」という繊細な恋心を詠んだ歌です。

以下、この和歌を通して描かれる情景や心情、語句の意味を、簡単に解説したいと思います。

冒頭の「君待つと」とは、「君を待っているとき」といった意味になります。

その後の「わが恋ひをれば」の「恋ひをる」とは、現代読みでは「こいおる」となり、「恋しい状態でじっとしている、その状態が続いている」といった意味合いになります。

あなたのことを恋しい気持ちで、じっと思って待っていると、「屋戸」のすだれが動き、秋の風が吹いてくる。

この「屋戸」とは、「宿」とも書き、「家や部屋」のことで、また、「家の戸口(出入り口)」という意味もあります。

すだれは現在でも使われますが、竹やアシを細かく割り、糸で編み連ねたもので、日除けや、隙間を取り込むこともできる効果があります。

恋しい人のことを思いながら、家でじっと待っているときというのは、ほんのわずかのことでも心が揺れ動くものでしょう。

そんなときに、ふいにすだれが動きます。

心が一瞬ときめくものの、秋の風によってすだれが揺れ動いたのだと分かる。その微妙で繊細な、恋する女性の心情が描かれている歌です。

秋の風が吹いて、すだれがかすかに動いている、誰もいない光景が思い浮かぶようです。

現代で言えば、たとえば、車が停まる音であったり、携帯電話のメッセージの通知音やバイブレーションなど、一瞬、「あの人だ」と思っても、実際は違った、というときの心情に通じるものがあるのかもしれません。

額田王は、『万葉集』に、長歌3首と短歌9首の全部で12首の和歌が掲載され、この歌の他にも、教科書で取り上げられていることなどから、有名な和歌として、「あかねさす紫野むらさきの行き標野しめの行き野守のもりは見ずや君が袖振る」も挙げられます。

〈原文〉

あかねさす紫野むらさきの行き標野しめの行き野守のもりは見ずや君が袖振る

〈現代語訳〉

紫草の生えた野を行き、標野を行きながら、(標野の)見張りが見やしないだろうか、いや見てしまうことでしょう。あなたが(あっちへ行きこっちへ行きしながら私に)袖を振るのを。

この和歌の詞書には、「天皇、蒲生野かまふの遊猟みかりし給ひし時に額田王の作れる歌(大海人皇子が蒲生野で狩りをしたときに、額田王が詠んだ歌)」とあります。

和歌に出てくる「遊猟」とは、宮廷が行う狩猟の行事で、皆で野山に出て鹿を狩ったり薬草を集めたりすることです。

歌の冒頭、「あかねさす」とは、赤い色が差し、照り輝くことから、「日」「昼」「紫」「君」「朝日」などにかかる枕詞です。

標野とは、皇室や貴人が占有し、一般の人々は立ち入りを禁じられた野を意味します。

また、最後の「袖振る」というのは、もともと相手の魂を呼び寄せる呪術的な行為だったことに由来し、相手の心を惹きつけることから、別れを惜しんだり、愛情を示したりする求愛の合図を意味します。

ざっくりと言えば、紫草の生えている野原を、あちらこちらへ行きながら、そんなに袖を振っていると、見張りに見られてしまいますよ、ということです。

額田王は、大海人皇子(のちの天武天皇)と結婚し、子供もいたのですが、この歌を詠んだときには、大海人皇子と別れ、彼の実兄である天智天皇と恋仲にありました。

この歌は、額田王が、狩のあとの宴会の席で、昔の夫であった大海人皇子に対し、私は今は天智天皇と恋仲にありますが、大海人皇子はまだ私に気があり、袖を振って愛情表現をしている。そんなにあっちこっちへ行きながら袖を振っていたら、見張りの人に秘めた恋が知られて大変なことなってしまいますよ、ということを詠んだ歌と解釈されています。

一方、この額田王の歌に、大海人皇子は、「紫草のにほへる妹を憎くあらば人妻ゆゑに我恋ひめやも」と返します。

これは、現代語訳すると、「紫の花のように匂わしいあなたを私が憎いと思うならば、まして人妻であるあなたのことを、私がこんなにも恋焦がれることがありましょうか。」という意味になります。

これらのやりとりは、恋愛に関する歌である「相聞」ではなく、「雑歌」に分類されていることから、恋心を詠んだ歌や、深刻な三角関係の歌というよりは、宴会の席での盛り上がりのための戯れの一環と考えられています。

酒の席で盛り上げようと、額田王が、皮肉混じりの言葉遊びとしてこの和歌を披露し、その歌に大海人皇子が巧みに返した、という背景があるようです。