〈景品表示法に基づく表記〉当サイトは、記事内に広告を含んでいます。

和歌・短歌

春がすみとほくながるる西空に入日おほきくなりにけるかも〜意味と現代語訳〜

春がすみとほくながるる西空に入日おほきくなりにけるかも〜意味と現代語訳〜

〈原文〉

春がすみとほくながるる西空に入日いりひおほきくなりにけるかも

〈現代語訳〉

春霞が遠く流れている西の空に、今沈もうとしている太陽が大きくなっているよ

概要と解説

作者の斎藤茂吉もきちは、1882年(明治15年)に山形県で生まれ、1953年(昭和28年)に亡くなる精神科医であり歌人です。

斎藤茂吉

家は経済的に余裕がなく、画家か、寺への弟子入りか、という考えがあったものの、同郷で東京に医院を開業しながら、跡継ぎのなかった精神科医の斉藤紀一のもとに、14歳の頃、養子候補として行くことになります。

短歌に関しては、中学時代から興味を抱き、創作を開始。高校時代には正岡子規の影響を受けます。東京大学の医科に在学中、伊藤左千夫に師事し、短歌の創作を本格的に始めると、1913年(大正2年)に歌集『赤光しゃっこう』で注目を浴びます。

精神科医としても活躍し、青山脳病院の院長なども勤めながら、歌人としても活動、歌集17冊の他、評論や随筆も数多く残しています。ただ、本人は、あくまで本業は精神科医だという姿勢だったようです。

斎藤茂吉は、夕陽にまつわる短歌もよく詠み、そのうちの一つの短歌「春がすみとほくながるる西空に入日おほきくなりにけるかも」は、斎藤茂吉が結婚してまもない頃に詠んだ作品で、当時住んでいた青山から眺めた景色を描いています。

現代語訳すれば、「春霞はるがすみが遠く流れている西の空に、今沈もうとしている太陽が大きくなっているよ」といった意味になります。

春霞とは、冬から春にかけ、ぼんやりと霞がかって見えにくくなることを指します(霞に明確な定義はなく、昼は霞、夜は朧という呼び名になります)。

入日とは、西の空に沈んでいく夕日のことで、春霞のなかに沈んでいく夕陽が、ずっと大きくなって見えることへの美しさと、ほのかに漂う悲しみが歌われています。

今でこそ、東京はビル郡もありますが、その頃の東京は高いビルもなく、地平線に沈む太陽が、とても大きく見えたようです。

この作品は、斎藤茂吉の第二歌集である『あらたま』に収録されています。

以上、斎藤茂吉の短歌「春がすみとほくながるる西空に入日おほきくなりにけるかも」の意味と現代語訳でした。