与謝野晶子〜金色のちひさき鳥のかたちして銀杏ちるなり夕日の岡に〜意味と解釈
〈原文〉
金色のちひさき鳥のかたちして銀杏ちるなり夕日の岡に
〈現代語訳〉
金色の小さい鳥のようなかたちの銀杏の葉が散っている、夕日の丘で
概要
与謝野晶子は、1878年(明治11年)に大阪で生まれ、1942年(昭和17年)に亡くなった歌人であり思想家です。
与謝野晶子という名前はペンネームで、本名は鳳志ようと言い、ペンネームは「しよう→晶」に由来します。
与謝野晶子 肖像写真
大阪の女学校時代には『源氏物語』など古典に親しみ、卒業後は「明星」に短歌を発表しはじめます。
1900年、与謝野鉄幹と激しい恋愛関係ののち結婚。翌年出版した歌集『みだれ髪』では女性の官能性を大胆に表現し、注目を浴び、1904年には、日露戦争で戦地に赴く弟に送った詩「君死にたまふことなかれ(どうか死なないでください)」を「明星」に発表します(参照 : 君死にたまふことなかれ|全文と現代語訳)。
与謝野晶子は子沢山としても知られ、12人の子供を産んでいます(うち一人は生後二日で亡くなっています)。
この「金色のちひさき鳥のかたちして銀杏ちるなり夕日の岡に」という短歌は、美しく幻想的ではあるものの、写実的な側面もある絵画のような歌なので意味も理解しやすい作品だと思います。
夕日に照らされた丘の上で、夕日を浴びて銀杏の葉が散っている、その一枚一枚が、まるで金色の鳥のようだ、という情景を詠んだ短歌です。
与謝野晶子、山川登美子、茅野雅子の三人の合同歌集『花衣』に収録されています。