小野小町〜うたたねに恋しき人を見てしより夢てふ物はたのみそめてき〜意味と解釈
〈原文〉
うたたねに恋しき人を見てしより夢てふ物はたのみそめてき
〈現代語訳〉
うたたねの夢のなかで恋しいあのひととお会いして以来、(ただ儚いと思っていた)夢というものを頼みにし始めるようになったのです。
概要
小野小町は、平安時代前期の歌人で、小野篁の孫です。女官として宮廷に仕えていたという話もありますが、生没年や本名含め、詳しいことはわかっていません。
言い伝えによれば、小野小町はとても美人で、和歌の才能にも秀で、多くの男性に愛されたそうです。
恋の歌を『古今和歌集』などに残し、当時の代表的な歌人である六歌仙、三十六歌仙の一人でもあります。
鈴木春信『小野小町』(wikipedia)
この「うたたねに恋しき人を見てしより夢てふ物はたのみそめてき」という和歌は『古今和歌集』に収録されている一首で、小野小町の有名な恋の歌として知られています。
うたた寝、というのは、寝るつもりはなかったのに、床に入らないままでついうとうとと眠ってしまうこと。
うたた寝しているときに、恋しいあのひとを夢で見て以来(「見てしより」とは、「見てし時より」という意味)、ただ儚く頼りのないものだった夢というもの(夢てふ物)を、頼りにするようになってしまった(頼み初めてき)、という歌です。
小野小町は、これまで夢をそれほど頼りにはしていなかったのでしょう。
しかし、夢のなかで彼と出会って以来、恋しきひとと逢うための方法として、夢を頼りにする、大切にするようになってしまった、という切ない恋心が伝わってきます。
この当時は、自分が想っているだけでなく、相手が自分を想ってくれていても夢に出てくる信じられていたことから、余計に恋心と会えない悲しみとがつのったことが歌われた和歌です。
小野小町には、「うたたねに恋しき人を見てしより夢てふ物はたのみそめてき」という和歌の他に、「思ひつつ寝ればや人の見えつらむ 夢と知りせば覚めざらましを」という恋と夢にまつわる和歌も残しています。
この歌を現代語訳すると、「想いながら眠りについたから、(あのひとが)夢に出てきたのだろうか。もし夢とわかっていたなら(夢から)覚めなかったでしょうに」という意味の歌になります。
恋い焦がれるひとのことを想いながら眠ったら、あのひとが夢に出てきた。ああ、ずっと夢のなかにいたかった、という切ない恋心を詠んでいます。