〈景品表示法に基づく表記〉当サイトは、記事内に広告を含んでいます。

短歌

百人一首の恋の歌一覧

百人一首の恋の歌一覧

現代で一般的に「歌」と言えば、歌謡曲やJポップといった、「音楽」を思い浮かべるのではないでしょうか。

音楽にとって人気のテーマとして、恋愛や失恋の悲しみ、切ない片想いなどを歌ったラブソングがあるように、もう一つの古くからの文化である「歌(和歌)」でも、恋心を綴った恋歌が数多くあります。

鎌倉時代初期に、公家で歌人の藤原定家ふじわらのさだいえが編纂した『小倉百人一首』では、定家の選んだ、飛鳥・奈良時代、平安時代、鎌倉時代の歌人の和歌が、一人一首ずつ収録されています。

その百人一首の全100首のうち、半数近くの43首が、恋の歌になっています。

恋の歌以外に多いものは、季節を詠んだ歌で、春夏秋冬合わせて32首あります。

それでは、一体なぜ、百人一首にこんなにも恋の歌が多いのでしょうか。

当時は、気軽に話しかけたり恋心を伝えるといったことはできません。そのため、人々は、和歌によって自分の想いを伝えるという風習があり、和歌が、ある種のラブレターのようなものでもあったのです。

百人一首のなかの恋の歌の意味を一つ一つ追っていくと、現代を生きる私たちにも通じる、胸に染みる作品もたくさん見つかると思います。

激しい恋心や、切ない恋の歌が並ぶ百人一首。以下は、その百人一首のなかで、恋歌とされる43首の作品の現代語訳の一覧です。

 

003 柿本人麻呂かきのもとのひとまろ

〈原文〉

あしびきの山鳥やまどりの尾のしだり尾のながながし夜をひとりかも寝む

〈現代語訳〉

夜になると雄と雌が谷を隔てて別々に寝る山鳥の長く垂れ下がった尾のように、こんなにも長い長い夜を、私もまた、想う人にも逢えずに、ひとり寂しく寝るのでしょうか。

長い夜というのは「秋の夜長」という言葉もあるように、秋の夜を意味し、物寂しく逢いたい人に逢えずに想う一人の夜の長さを、山鳥の長く垂れ下がった尾に喩えています。

あしびきの山鳥の尾のしだり尾のながながし夜をひとりかも寝む〜意味と現代語訳〜あしびきの山鳥の尾のしだり尾のながながし夜をひとりかも寝む〜意味と現代語訳〜 〈原文〉 あしびきの山鳥やまどりの尾のしだり尾のな...

013 陽成院ようぜいいん

〈原文〉

筑波嶺つくばねみねよりつるみなのがはこひもりてふちとなりぬる

〈現代語訳〉

筑波山の峰から流れ落ちる水無川みなのがわの水が、積もり積もってやがては深い淵をつくるように、あなたへの恋心も積もり、今では淵のように深い想いとなりました。

筑波山から流れ落ちる雫が、やがて深い淵となるように、恋心も積もりに積もって、深くなっていきました、という意味の歌です。恋も、最初はぽつぽつと小さかったとしても、ちょっとずつ積もっていって、いつの間にかとても深い恋心や愛情になっていることがあるのではないでしょうか。

 

014 河原左大臣かわらのさだいじん

〈原文〉

陸奥みちのくのしのぶもぢずりたれゆゑにみだれそめにしわれならなくに

〈現代語訳〉

奥州のしのぶ摺りの乱れ模様のように、一体誰のために私の心も思い乱れ始めているのでしょうか、私のせいではないのに(きっとあなたのせいですよ)。

忍ぶ恋は、秘めた片想いのこと。決して叶わぬ人を愛してしまったとき、その秘めたる想いの乱れた様、狂おしさを表現した歌です。

 

018 藤原敏行ふじわらのとしゆき朝臣あそん

〈原文〉

すみきしなみよるさへやゆめかよ人目ひとめよくらむ

〈現代語訳〉

住の江の岸に寄せる波の「寄る」という言葉ではありませんが、夜の夢のなかの私のもとへと向かう通い路でさえ、どうしてあなたは人目をはばかって逢いにきてはくれないのでしょうか。

平安時代の貴族たちにとって夢は特別で、恋する相手が自分の夢に出てくるほど、相手は自分のことが好きなんだと考えられていました。忍ぶ恋のなかで、せめて夢でくらい逢いにきてほしいのに、最近夢でも現れてくれなくなった、もう好きではなくなったんだろうか、という不安が歌われています。

 

019 伊勢

〈原文〉

難波潟なにはがたみじかきあしのふしのはでこのぐしてよとや

〈現代語訳〉

難波潟の入り江に生えている葦の、短い節と節の間のような、ほんの短い時間でさえあなたとお逢いできないで、一生を過していけとあなたはおっしゃるのでしょうか。

作者の伊勢は恋多き女性として知られる平安時代の代表的な歌人。こんなに恋しているのに、ほんの少しのあいだもあなたに逢えずに一生を過ごしていけと言うの、という切ない恋心を歌います。

 

020 元良親王もとよししんのう

〈原文〉

わびぬればいまはたおな難波なにはなるをつくしてもはむとぞおも

〈現代語訳〉

これほどに辛く思い悩んでいるのなら、今はもはやどうなっても同じことですから、いっそ、あの難波の澪標みおつくし(身を尽くし)のように、この身を滅ぼしてでもあなたに逢いたく思います。

密かな恋の関係が知り渡り、逢えなくなってしまった状況で、こんなに苦しいのならもうどうすればいいか分からず、身を滅ぼしても逢いたい、という強い想いを詠んだ歌です。

 

021 素性法師そせいほうし

〈原文〉

いまむとひしばかりに長月ながつき有明ありあけつきでつるかな

〈現代語訳〉

あなたが、「今すぐに行きましょう」とおっしゃったので、九月の長い夜を待っていたのに、とうとう有明の月の出を待ち明かしてしまいましたよ。

今すぐ行くから、と言ったから、長い夜を待っていたのに、出逢えたのは夜更けの有明の月。とうとう来てはくれなかったね、という切ない片想いの歌でしょうか。作者は男性で、女性になりきって心情を詠んだ恋の歌です。

 

025 三条右大臣さんじょうのうだいじん

〈原文〉

にしはば逢坂山あふさかやまのさねかづらひとられでくるよしもがな

〈現代語訳〉

逢坂山の小寝葛さねかずらが、恋人に逢って一夜を過ごせる、という意味であり、その名の通りであるのでしたら、逢坂山のさねかずらを手繰り寄せるように、誰にも知られず、あなたのもとへ訪ねてゆく手立てがあればいいのに。

人目を忍んだ恋、誰にも知られることなく、あなたのもとへ行く方法があったらいいのに、あの逢坂山のさねかずらという言葉にあるように、という願いのこもった歌です。

 

027 中納言兼輔ちゅうなごんかねすけ

〈原文〉

みかのはらわきてながるるいづみがはいつきとてかこひしかるらむ

〈現代語訳〉

みかの原から湧き出て、かき分けるようにして流れる泉川、その「いつ」という言葉ではありませんが、一体いつ逢ったといって、(一度も逢ったことがないのに)こんなにもあなたのことを恋しく思ってしまうのでしょうか。

一度も逢ったことがない女性(歌の上手さや評判などをもとに恋をすることもあったようです)への恋心を詠んだ歌です。現代で言えば、SNSで出会い、その言葉などに惹かれ、恋心を抱くようなものかもしれません。みかの原とは、現在の京都府の木津川の北側のことを意味します。

 

030 壬生みぶの忠岑ただみね

〈原文〉

有明ありあけのつれなくえしわかれよりあかつきばかりきものはなし

〈現代語訳〉

有明の月は冷淡に見え、あなたもその有明の月のようにそっけないもので、あなたと別れて以来、夜明け前の月ほど憂鬱なものはありません。

男性が、女性のもとに逢瀬のために行ったら、そっけない態度を取られ、その白々しい冷たさは夜が明けても空に残っている有明の月のようで、あれ以来、夜明け前の時間がとても憂鬱で寂しい、という失恋の歌でしょうか。あるいは、愛し合う仲の二人が、明け方に別れ、そのとき空に月があり、あの日以来逢っていないことを思い出させる寂しさを詠んだ和歌だという解釈もあります。

 

038 右近うこん

〈原文〉

忘らるる身をば思はず誓ひてし人の命の惜しくもあるかな

〈現代語訳〉

あなたに忘れ去られる我が身のことは何ほどのことも思いません。ただ、私を愛すると神に誓ったあなたの命が、神の罰を受けることになるのが惜しまれてなりませんよ。

恋の歌のなかでも、一風変わった皮肉の歌。「私が忘れ去られるのは別にいいのよ、でも、愛すると神に誓っておきながら忘れてしまったあなたの命が、罰を受けることになるのではないかと心配でなりません」と、女性が自分を愛すると言ってくれながら去っていく男性に対して抱く皮肉とも思えるような想いを詠んだ歌です。

 

039 参議等さんぎひとし

〈原文〉

浅茅生あさぢふの小野の篠原しのはらしのぶれどあまりてなどか人の恋しき

〈現代語訳〉

まばらにちがやの生えている小野の篠原の「しの」のように、あなたへの恋心を忍び隠しているものの、もはや忍びきることはできません、どうしてこのようにあなたのことが恋しいのでしょう。

特定の誰かに向かって詠みかけた恋の歌で、忍んで隠している恋心が、もう隠しきれずに溢れそう、なんでこんなにもあなたが恋しいのでしょう、という想いを歌っています。風に吹かれ、まばらに茅の生えている、篠竹が茂る野原は、忍んだ恋心のようで、風が吹くとさらさと波打つように音を立てる様が、溢れる恋の想いを描写しているのかもしれません。

 

040 平兼盛たいらのかねもり

〈原文〉

忍ぶれど色にでにけりわが恋は物や思ふと人の問ふまで

〈現代語訳〉

知られまいと恋しい想いを隠してきましたが、隠しきれずに態度に表れてしまったようです、私の恋は。「恋をしているのでは」と人が尋ねるほどまでに。

秘めた恋心も、隠れしきれずに表情などに表れてしまったようで、周りの人が「恋をしているのではないですか」と尋ねるほどでした、という歌です。

 

041 壬生みぶの忠見ただみ

〈原文〉

恋すてふわが名はまだき立ちにけり人知れずこそ思ひそめしか

〈現代語訳〉

恋をしているという私の噂が、もう世間の人たちのあいだに広まってしまったようです。人知れず、密かに想いはじめたばかりでしたのに。

恋をすると、人は変わります。それは表情に表れることもあれば、おしゃれを気遣うようになったり綺麗になるなど行動や外見に表れることもあるでしょう。人知れず、ひっそりと恋が始まったばかりなのに、もう周りの人たちは知っているみたい、みんな「あの人は恋をしてるんじゃないかしら」と噂している、というときの微妙な心理を詠んだ歌です。

 

042 清原元輔きよはらのもとすけ

〈原文〉

ちぎりきなかたみに袖をしぼりつつすゑ松山まつやま波こさじとは

〈現代語訳〉

約束をしましたよね、お互いに涙で濡れた袖をしぼりながら、波があの末の松山を決して越すことがないように、私たちの愛も決して変わらないと。

あの頃、お互いの袖がぐっしょりと濡れるほど涙を流しながら、私たちは約束しましたよね、愛は永遠だと、と心変わりを責める歌です。末の松山とは、現在の宮城県多賀城市周辺で、海辺ながら決して波を被らないという伝承があり、この伝承ゆえに、男女の契りの際に、「もし心変わりするときがあれば、あの末の松山さえも波が越えるでしょう」と言う風習があったそうです。

 

043 権中納言ごんちゅうなごん敦忠あつただ

〈原文〉

逢ひ見てののちの心にくらぶれば昔は物を思はざりけり

〈現代語訳〉

あなたと逢って愛し合った後の恋しい気持ちと比べたら、逢いたいと思っていた昔の恋心の苦しみなどは、ないと同じようなものでした。

恋多き男性であった権中納言敦忠の恋の歌。まだ一夜を共にする前に、あれほど恋しかった想いよりも、実際に愛し合ったあとは、あの頃の恋心などないと同じようなものと思えるほどにいっそう恋しい気持ちが燃えたぎります、という激しい恋心を詠んだ歌です。

 

044 中納言ちゅうなごん朝忠あさただ

〈原文〉

逢ふことの絶えてしなくばなかなかに人をも身をも恨みざらまし

〈現代語訳〉

あなたと一度も結ばれていなかったら、あなたの冷たさも、自分の不幸も、こんなにも恨むことはなかったでしょうに。

もし全く逢えないようなら、あなたのつれなさや自分の不幸を恨むようなこともなかったのに、あなたと一度結ばれてしまったばかりに、その都度彼のことが気になって心が乱される、恋心の難しさを詠んだ歌です。

 

045 謙徳公けんとくこう

〈原文〉

哀れともいふべき人は思ほえで身のいたづらになりぬべきかな

〈現代語訳〉

私を哀れだと慰めてくれる人がいるようにも思えませんし、私はただ、あなたを恋しく思いながら虚しく死んでいくのでしょう。

男性が、恋心を抱いて言い寄った女性の心がだんだんと冷めて逢ってくれなくなってきたなかで詠んだ歌です。あなたに離れられ、他に誰も私のことを愛おしさを込めて可哀想にと思ってくれそうな人もいないまま、虚しく死んでいくのでしょう、と失恋の哀情を歌い上げています。ただし、作者は才色兼備だったようで、母性本能をくすぐるようにして女性の想いを呼び戻す歌だったのかもしれません。

 

046 曽禰好忠そねのよしただ

〈原文〉

由良ゆらを渡る舟人ふなびとかぢを絶えゆくへも知らぬ恋の道かな

〈現代語訳〉

由良の門を渡る船人が、かじをなくして、どこへ漕いでいったらいいのか行方が分からないように、これからどうすればいいのか途方に暮れる恋の道ですよ。

潮の流れが荒く、激しい、由良川と海を接する河口の海峡で、舟を漕ぐ梶をなくし、どこへ漕いでいくこともできず、ただ流れのままに漂う以外になくなる、といった様子を、恋の道と重ね合わせて歌っています。「絶え」とは「なくなって」という意味です。

 

048 源重之みなもとのしげゆき

〈原文〉

風をいたみ岩うつ波のおのれのみくだけて物を思ふころかな

〈現代語訳〉

風が激しく、岩に打ち当たる波が、岩はなんともなく、自分だけが砕け散ってしまうように、あなたは平気で、私だけが、心も砕けるように恋心に悩んでいるこの頃ですよ。

岩に打ち当たる波の情景が浮かぶのではないでしょうか。風が激しく吹き、波が岩に打ち当たっても、岩はびくともせずに、波だけが砕け散っていく。そんな風に、あなたは平然としているのに、自分の心だけが砕け散っていく。この和歌は、片想いに悩む男性の切ない恋の歌です。

 

049 大中臣おおなかとみの能宣朝臣よしのぶあそん

〈原文〉

みかきもり衛士ゑじのたくの夜はもえ昼は消えつつ物をこそ思へ

〈現代語訳〉

宮中の御門を守る御垣守みかきもりである衛士えじの燃やすかがり火が、夜に赤々と燃え、昼は消えているように、私の心も夜は情熱に燃え、昼は消え入るように物思いにふけり、日々恋に悩んでいます。

御垣守とは、宮中の警護をする門番を意味します。門番の燃やすかがり火を、恋心の火に喩えています。なぜ夜に燃え、昼には消えているかと言うと、当時、恋人同士は夜に会って朝には離れなければいけなかったからです。

 

050 藤原義孝ふじわらのよしたか

〈原文〉

君がため惜しからざりし命さへ長くもがなと思ひけるかな

〈現代語訳〉

あなたに逢えるなら惜しいとも思わなかった命ですが、こうしてあなたと逢瀬が叶った今では、長く生きていたいと思うようになりました。

この恋の歌は真っ直ぐで、意味もわかりやすいのではないでしょうか。恋するあなたに会うためであれば、命などいらないと思っていたが、実際に結ばれたら、長く生きていたいと思うようになったという歌で、男が、恋しい女と初めて結ばれた翌朝、帰りに詠んだものです。作者の藤原義孝は、当時流行していた天然痘によって21歳の若さで亡くなります。

 

51 藤原実方ふじわらのさねかた朝臣あそん

〈原文〉

かくとだにえやは伊吹いぶきのさしも草さしも知らじな燃ゆる思ひを

〈現代語訳〉

せめて、こんなにもあなたに恋しているのだと言えればいいのですが、言えません。だから、あなたは、伊吹山のさしも草が燃える火のように、燃え上がる私の恋の思いをご存知でないでしょうね。

この歌は、恋をしている女性に対して、初めて手紙を贈ったときの歌です。ちょっと分かりづらいかもしれませんが、「かくとだに」というのは「かく」が「このように」という意味で、(このように)恋をしている状態を指し、「だに」は「さえ」という意味で、こんな風に恋しているということさえ、となります。続く「えやは」とは、不可能であるということを指し、「いぶき」が、「言ふ」と、「伊吹」の掛け言葉になります。「さしも草」はよもぎで、干して火をつけ、お灸として使います。こんな恋心を言うこともできないので、もぐさが燃えるような私の恋の思いを知らないのでしょうね、となります。

 

52 藤原道信ふじわらのみちのぶ朝臣あそん

〈原文〉

明けぬればるるものとは知りながらなほ恨めしきあさぼらけかな

〈現代語訳〉

夜が明ければ、やがて日が暮れると、わかっていながら、やはり恨めしい朝ぼらけだなぁ。

当時は、恋人とは夕暮れ頃に会い、夜明け前に別れるもので、この歌も、雪が降った朝、帰ったあとの悲しみを詠んだ歌になります。「朝ぼらけ」とは、夜がほのぼのと明ける頃を意味します。

 

53 右大将うだいしょう道綱みちつなのはは

〈原文〉

なげきつつひとりの明くるはいかに久しきものとかは知る

〈現代語訳〉

嘆きながら一人で孤独に寝ている夜が明けるまでの時間が、どれほど長いかご存知でしょうか、ご存知ないでしょうね。

藤原兼家と結婚した道綱の母、兼家にはすでに正妻がおり、また他にも多くの女性が存在したことから、作者は嫉妬に苦しみ、この歌は、そんな悲しみや抵抗の思いが込められています。あるとき、浮気相手のもとに出かけていったことを突き止めた作者は、兼家が家を訪れた際、門を開けずに追い返し、そのときのことが歌われています。「門を早く開けて」と言うあなたは、この夜の長さをご存知でしょうか、と。

 

54 儀同三司ぎどうさんしのはは

〈原文〉

忘れじの行くすゑまではかたければ今日けふをかぎりのいのちともがな

〈現代語訳〉

あなたが「いつまでも忘れない」と言っても、その言葉が将来もずっと変わらないというのは難しいでしょうから、そう言ってくださる今日が最後の命であればいいのに。

この歌も、現代の感覚でわかりやすい恋の歌なのではないでしょうか。「忘れじ」とは、いつまでも忘れないと誓った彼の愛の言葉。新婚ほやほやの頃に詠まれた歌のようで、永遠の恋を誓ったとしても、未来はあてにはならないから、そう言ってくれる今日を最後に命が終わればいいのに、という願いを込めた歌です。

 

56 和泉式部いずみしきぶ

〈原文〉

あらざらむこの世のほかの思ひ出に今ひとたびの逢ふこともがな

〈現代語訳〉

私はもうすぐ死んで、この世からいなくなるでしょう。あの世への思い出として、せめてもう一度だけ、あなたにお逢いしたいのです。

病床に伏していたときに、恋人に宛てて贈った歌です。この歌を贈った相手というのはわかっていません。ただ、自分はもうすぐ死が訪れ、この世からいなくなる。あの世への思い出として、もう一度だけあなたに会いたい、という切実で情熱的な思いが伝わってきます。「あらざらむ」は、生きているという意味の「あり」の打ち消し、また推量から、「死ぬだろう」となります。「この世のほか」とは、「この世の外」で、「あの世」という意味になります。

1 2