〈景品表示法に基づく表記〉当サイトは、記事内に広告を含んでいます。

音楽

NUUAMM『めのう』とは〜意味や由来、最後の詩の朗読〜

NUUAMM『めのう』とは〜意味や由来、最後の詩の朗読〜

NUUAMMとは

NUUAMMとは、ソロミュージシャンの青葉市子さんと、下山(GEZAN)のヴォーカル&ギターのマヒトゥ・ザ・ピーポーの二人による音楽ユニットです。

二人の出会いは、2012年頃、青葉さんの知り合いだった「踊ってばかりの国」の下津さんにマヒトさんを紹介されたことがきっかけで、それから、ライブの共演などを経ながら親交を深め、NUUAMMの結成に至ります。

NUUAMMというユニット名は、その響きから「縫う、編む」という意味で、コンセプトの「夜を縫う、朝を編む」に由来します。

NUUAMMは2014年の1stアルバム『NUUAMM』でデビューし、2枚目のアルバム『w/ave』が2017年にリリースされます。

この2枚目のアルバム『w/ave』の最後に、『めのう』という歌が収録され、この曲は、MVがYouTubeでもアップされている、『w/ave』の代表的な一曲です。

>>NUUAMM (青葉市子×マヒトゥ・ザ・ピーポー)/ めのう 【MV】

柔らかく優しい曲調のバラードで、幻想的でどこか切なさもある歌詞が魅力です。

アルバム『w/ave』収録の『めのう』

まず、アルバムのタイトル『w/ave』は、wave、すなわち「波」の途中に斜線が入っていますが、これは、世の中の数々の「波」をいったん断ち切り、立ち止まる、という意味合いが込められています。

マヒト : 窓の外の世界には、いろんなものが流れているじゃないですか。車も、人も、情報も。携帯を見たら、タイムラインだって流れている。そういう「波」に、斜線を入れているんです。

―「wave(波)」を断ち切るために、「/」が入っているんですね。

マヒト:そう。俺らはその波の流れに乗るんじゃなくて、その流れを前に1回立ち止まりたくて。俺自身、その波に溺れてしまいそうになるときがあるから。

出典 : 青葉市子×マヒトが見つめる時代の混沌 NUUAMMの静かな反抗

外の世界には、多くのものが流れていて、その流れとは違う時間が必要である、ということが、このタイトルや、あるいはNUUAMMという音楽ユニットの存在に象徴されているようです。

また、斜線が入って切り取られた後半の「ave」は、ラテン語で「ようこそ」と「さよなら」の意味があります。

青葉:そう、「ave」って、「ave maria」(ラテン語で直訳すると「こんにちは、マリア」、または「おめでとう、マリア」を意味する言葉)の「ave」なんです。

―人が日々生きているなかで感じる、せわしない時間の流れを断ち切ったとき、そこから生まれるのが「ようこそ」と「さよなら」という、人の営みの言葉であるということは、とてもこのアルバムを象徴しているなって思いました。

出典 : 青葉市子×マヒトが見つめる時代の混沌 NUUAMMの静かな反抗

せわしない時間の流れ、数多くの「波」を断ち切ったとき、「ave」という「ようこそ」と「さよなら」が現れる。『w/ave』というタイトルには、そういった意味合いが象徴的に込められています。

アルバムの最後に収録されている『めのう』という曲ですが、この「めのう」とは、漢字で「瑪瑙」と書き、石英・玉髄・蛋白石の混合物で、帯状の美しい色模様を持っている石のことを指します。

様々な模様のものがあり、工芸の材料やアクセサリーなどにも使われます。

恐らく、この天然石の「めのう」に由来するのでしょう。歌詞のなかに、「ねえ 瞳は冬のめのう 輝いて」という一節も登場します。

この歌には、もう外の世界はどうなってもいい、という微かな諦念と、同時に、なにもかもが終わったらね、というこの世界が終わった先の光が感じられるような、温かい祈りの想いも込められているのではないでしょうか。

『めのう』の最後の詩

MVバージョンには入っていませんが、『めのう』には、最後に詩の朗読のような台詞が入っています。

この朗読の部分は、アルバムの曲を全て録り終わったあとに、アルバムを締め、次に繋げていこうという想いから書かれたようです。

その詩が、とてもよく、そのまま一編の詩としても美しいので、以下に引用したいと思います。

改行されていく季節
繰り返し
私は私を演じている

首都高に誤って紛れ込んだ流れ星は
ヘッドライトの隙間をぬって夜を駆け抜けた

ひかりのふるさとを越え
冥王星のパーキングエリアを通過した先の行き止まりで
右往左往する星を摘んで口に入れる

それはどこか懐かしい
駄菓子屋のドロップの味

私たちは
人をやるのは初めてだから
上手くはできないな

言葉はつくづく
それを助けたりはしないし
それでもやはり言葉に頼って生きている

でも
どうしても
この涙の色を伝える言葉が必要なとき
歌が聴こえる方角を探してみてほしい

僕らがこの銀河で迷ったら
また歌が聴こえる方角で
光の皮膚を破いたところで
待ち合わせをしよう

私たちは
おまじないを知っている

縫う 編む

出典 : NUUAMM『めのう』

朗読の声は、青葉市子さんとマヒトさんの二人の声が重なったように読まれ、境界線が曖昧になっていくような、不思議なイメージが浮かび上がってきます。

詩の中身も、曲の最後でありアルバムの最後としてふさわしく、作中に二度出てくる「歌が聴こえる方角」というのは、今の数々の波に追われる世界から離れた、別の時間の流れる世界のことで、悲しみを言葉にしたいと思ったとき、生きることに迷ったとき、その世界で待ち合わせをしよう、ということでしょう。

その後、「おまじない」として描かれ、ユニット名の由来となっている「縫う、編む」という言葉によって、希望や温もりが仄めかされながら、静かに終わります。