〈景品表示法に基づく表記〉当サイトは、記事内に広告を含んでいます。

言葉の意味・由来

朧月とは〜意味、季語、和歌と俳句〜

朧月とは〜意味、季語、和歌と俳句〜

朧月とは

風流で情緒的な日本語に、朧月おぼろづきという言葉があります。

朧という言葉は、単独での読み方は「おぼろ」で、「物の姿がはっきりせずに、ぼんやりとしている様」を意味します。

朧げな意識のなかで、といった使い方は、割と知られた表現なのではないでしょうか。

この朧と月を組み合わせた、「朧月」とは、文字通り、「雲や靄などで霞んで、うっすらと見える月」のことを意味し、またいつの季節の月でも使える言葉ではなく、春にかぎり、春の季語となっています。

春の夜、空を見上げると、雲などで霞んでぼやけて見える月が朧月であり、その情景を表す、「朧月夜おぼろづきよ」という言葉もあります。

秋でも月が霞んで見えることはありますが、秋の霞んだ月は基本的に朧月とは言いません。

夏や冬でも朧月とは言わず、あくまで朧月という言葉は、「春の霞んだ月」を指す表現になります。

春以外の季節での霞んだ月を指す言葉としては、「薄雲にさえぎられてほのかに照らす月」を意味する「薄月うすづき」があり、こちらは秋の季語となります。

また、類語としては、他に、「淡月たんげつ」という言葉もあります。淡月も、薄く霞んだ月を意味し、春の季語になります。

ただ、薄月も淡月も、辞書で意味を見るかぎり、使用するときに特別季節が限定されることはなさそうです。

それから、朧月と言うと、満月の印象を抱く人もいるかもしれませんが、月の形は問わず、満月でも三日月でも、朧月と言います。

朧月を英語に訳すと、「a hazy moon」となります。「hazy」とは、「霞んだ、ぼんやりした」という意味です。

朧月の和歌

朧月という言葉は、昔からあり、和歌でも使われています。

朧月を使った有名な和歌としては、鎌倉時代初期に編纂された勅撰和歌集『新古今和歌集』に掲載されている、大江千里おおえちさとが詠んだ歌、「照りもせず曇りも果てぬ春の夜の朧月夜にしくものぞなき」があります。

〈原文〉

照りもせず曇りも果てぬ春の夜の朧月夜にしくものぞなき

〈現代語訳〉

明るく照っているのでもなく、全く曇ってしまっているわけでもない、春の夜の朧げな月の美しさに敵うものはない。

この「しく」とは、古文で「及ぶ」「匹敵する」を意味し、漢字表記すると、「如く、及く、若く」になります。

また、『源氏物語』の「花宴」では、光源氏が、深夜に、朧月夜の歌を口ずさんだ美女と出会いますが、その美女の口ずさんでいた歌というのが、「朧月夜に似るものぞなき」で、この元歌が、大江千里の先ほどの歌になります。

女性の名前は、この和歌に由来し、「朧月夜」と言います。

朧月の俳句

和歌だけでなく、俳句でも、朧月に関する作品はあります。

朧月を詠んだ有名な俳句としては、江戸時代の俳諧師である松尾芭蕉の「花の顔に晴れうてしてや朧月」があります。

〈原文〉

花の顔に晴れうてしてや朧月

〈現代語訳〉

今が盛りの桜の花の美しい様に気後れしてか、月は朧げに姿を隠したままである。(句意)

この「晴れうて」とは、「晴々しいことに気後れすること、その場の空気にあがってしまうこと」を意味します。月は晴れる、ということと掛け言葉になっています。

ちょうど盛りの頃の花の美しさに気後れし、月が朧げに姿を隠してしまっている、という風に詠んだのでしょう。

これは松尾芭蕉が24歳と、まだ若い頃の作品です。

文部省唱歌『朧月夜』

近代以降では、1914年に初出の文部省唱歌の一つに、『朧月夜』という歌もあります。

この歌の作詞者は高野辰之、作曲者は岡野貞一で、この二人によって作られた有名な唱歌と言えば、『故郷ふるさと』『春が来た』『春の小川』などが知られています。

朧月夜

ゆったりとした曲調が物悲しく、情景描写は美しくも霞んでいく様に切なさも覚える歌詞で、戦後も教科書に掲載され、現代まで歌われる、多くの人にとって懐かしい歌と言えるでしょう。

以下は、『朧月夜』の歌詞全文になります。

菜の花ばたけに 入り日薄れ
見わたす山の かすみふかし
春風そよふく 空を見れば
夕月ゆうづきかかりて におい淡し

里わの火影ほかげも 森の色も
田中の小路こみちを たどる人も
かわずのなくねも かねの音も
さながらかすめる 朧月夜

歌詞のなかに出てくる言葉で、「そよふく」とは、「風が静かに心地よく吹くこと」を指します。春風が、静かにちょうど心地よく吹いている空を見ると、夕月があります。この「夕月」とは、「夕方の空に出る月(特に三日月を指すこともある)」を意味します。

その後の「におい」というのは、古語では、現代語の「匂い」だけでなく、「色つや」や「美しさ」といった意味合いでも使われています。

2番の冒頭、「里わ」とは、「里のあたりや里のなか」を意味し、火影とは、「灯火や、灯火によってできる影」を指すことから、「里わの火影」とは、「里の民家から漏れる灯り」のことです。

最後の「さながら」は、古語で、「残らず全部。全て。すっかり。ことごとく。」といった意味で用いられ、『朧月夜』では、月ばかりではなく、灯りも森も人も蛙の鳴き声も鐘の音も、全てが霞んでいく朧月夜の光景が歌われています。

以上、朧月の意味や、和歌、俳句でした。