奥山に紅葉踏み分け鳴く鹿の声聞くときぞ秋は悲しき〜意味と現代語訳〜
〈原文〉
奥山に紅葉踏み分け鳴く鹿の声聞くときぞ秋は悲しき
〈現代語訳〉
人里離れた奥深い山のなかで、地面に散り敷かれた紅葉を踏み分け、恋しい相手を求めて鳴く鹿の声を聞くとき、秋はなんとも物悲しく感じるものだ。
概要
作者の猿丸大夫は、生没年不詳で、実在したかどうかも定かではない歌人です。
三十六歌仙の一人で、時代としては、少なくとも平安中期には、猿猿太夫という名前自体は通用するようになっています。
平安時代の伝説的歌人。『古今集』真名序に,「大友黒主の歌は古の猿丸大夫の次なり」とあるのが唯一確かな記載。そののち藤原公任によって三十六歌仙のひとりに選ばれ,また家集『猿丸大夫集』があるが,それは『万葉集』の歌と『古今集』読み人知らずの歌から成るもので,本人の作かどうかは明らかでない。
ただ、確実に猿丸本人の作品だという根拠のある歌は一つもなく、伝説上の歌人だと当時からも捉えられていたようです。
狩野探幽『三十六歌仙額(猿丸大夫)』
平安時代前期の勅撰和歌集『古今和歌集』の序文で登場し、古猿丸太夫と呼ばれ、伝承される衣通姫もまた古と冠されていることから、同じように伝説上の歌人と考えられていたのではないかとされています。
猿丸太夫の名前の由来としては、京で土器を売り歩いていた際に、その歌のうまさから朝廷に召されて太夫となり、顔が猿に似ていたことから猿丸太夫と呼ばれるようになったという伝説があります。
大夫とは、もともと古代中国における官位で、日本では律令制のもと、五位以上の官位を持つ者に与えられた呼称です。
本名ないしは呼び名が猿丸で、その名前に役職がつき、猿丸大夫と言います。
猿丸大夫の正体としては、聖徳太子の孫の弓削王、天武天皇の孫の弓削皇子、柿本人麻呂の別名、女帝・孝謙天皇に寵愛されることによって出世した僧侶の道鏡という説もあります。
猿丸太夫の墓は、兵庫県や熊本県、高知県など、各地にあり、また、平安から鎌倉時代前期にかけての歌人である鴨長明によれば、滋賀県大津市に猿丸太夫の墓があると書き残しています。しかし、いずれも信憑性に欠け、確かなものとは言えないようです。
本人が詠んだとされる歌が一つも残っていないものの、歌集として『猿丸太夫集』があります。
ただし、この歌集の歌も、もともとはほとんどよみ人知らずの歌で、作者として猿丸太夫という名前が使われたと考えられています。
この「奥山に紅葉踏み分け鳴く鹿の声聞くときぞ秋は悲しき」という歌は、『古今和歌集』に収録されている際には、作者はよみ人知らずとなっていますが、『百人一首』では、猿丸太夫が作者となっています。
この歌は、藤原公任の秀歌撰『三十六人撰』で、初めて猿丸太夫作とされ、以降、猿丸太夫の代表作として定着したと考えられる、秋の悲しみを歌った和歌です。
まず、冒頭の「奥山に」とは、人里離れた山の奥のことを意味します。
続く「紅葉踏み分け鳴く鹿の」とは、色鮮やかに敷き詰められた紅葉を踏み分けながら、雌鹿を求めて鳴いている雄鹿の様子を指します。
秋は、鹿にとって求愛の季節で、晩秋には、雄鹿が雌鹿を求めて切なく鳴き、カエデや萩のような秋の景物とともに詠まれることも多かったと言います。
ちなみに、この紅葉を踏み分けている「主語」が、作者なのか、鹿なのか、という点については解釈が分かれます。
作者が、紅葉を踏み分けて歩いているときに鹿の鳴き声が聞こえてきたのか、それとも、紅葉を踏み分けている鹿が鳴いていたのでしょうか。
一般的には、鹿が踏み分けている、と解釈されています。
その後の「声聞くときぞ」とは、その切なく鳴いている鹿の声を聞くときに、という意味(「ぞ」は強意の係助詞)で、最後の「秋は悲しき」とは、文字通り、秋は悲しいものと感じられる、となります。
この「奥山に紅葉踏み分け鳴く鹿の声聞くときぞ秋は悲しき」という和歌を、通して現代語訳すると、「人里離れた奥深い山のなかで、地面に散り敷かれた紅葉を踏み分け、恋しい相手を求めて鳴く鹿の声を聞くとき、秋はなんとも物悲しく感じるものだ」となります。
秋の紅葉、踏み分ける鹿、その鹿の物悲しい鳴き声、という情景が浮かび、いっそう秋が悲しく感じられるよ、という想いを詠んだ歌です。