うらうらに照れる春日にひばり上がり心悲しもひとりし思へば〜意味と現代語訳
〈原文〉
うらうらに照れる春日にひばり上がり心悲しもひとりし思へば
〈現代語訳〉
うららかに照りわたる春の日差しのなかを、ひばりが鳴きながら空高く飛んでゆく。そのさえずりを耳にしながら一人で物思いにふけっていると物悲しさは深まっていくばかりだ。
概要
作者の大伴家持は、奈良時代の公卿、歌人で、大納言の大伴旅人の長男です。
生まれた正確な年は不詳ですが、養老2年(718年)頃だと言われています。
大伴家持は、三十六歌仙の一人で、奈良時代末期に成立したとみられる日本最古の和歌集『万葉集』に載っている歌がもっとも多い歌人でもあります。
全歌数4516首のうち473首と、全体の一割を越え、『万葉集』の編者と考えられています。
大伴家は、もともと武人として朝廷に仕えた名門で、家持も律令制下の高級官吏として歴史に名を残し、中納言まで出世しています。
ただし、藤原氏からの圧迫もあった大伴氏は没落、家持の晩年も恵まれず、延暦4年(785年)に68歳で死没します。
画像 : 大伴家持(狩野探幽『三十六歌仙額』)
この「うらうらに照れる春日にひばり上がり心悲しもひとりし思へば」という和歌は、『万葉集』収録の大伴家持の春の憂愁の歌です。
冒頭の「うらうら」とは、「麗らか」という意味で、「空が晴れて、日が柔らかくのどかに照っているさま」や「声などが晴れ晴れとして楽しそうなさま」を指します。
ひばり上がりとは、揚雲雀のことで、ひばりが鳴きながら空高く上がっていく様子を描写しています。
揚雲雀 : 囀りながら空高く舞い上がっているヒバリ。旋回しながら舞い上がっていく。昔は、飼いならしたヒバリを空に向けて放ち、高さとさえずりを競わせる遊びがあった。
うららかな春の日差しと、空高くのぼっていくひばりの鳴き声を耳にしながら、「ひとりし思へば」、一人で物思いにふけっていると、ますます物悲しさが深まっていく。
春の光やひばりの鳴き声と、作者の心の憂いの対比が描かれています。
全体を分かりやすく現代語訳すれば、「うらうらに照れる春日にひばり上がり心悲しもひとりし思へば」という和歌は、「うららかに照りわたる春の日差しのなかを、ひばりが鳴きながら空高く飛んでゆく。そのさえずりを耳にしながら一人で物思いにふけっていると物悲しさは深まっていくばかりだ」となります。
動画 : ひばりのさえずり
この和歌が詠まれたのは、天平勝宝5年(753年)の旧暦2月25日で、今の暦で言えば、3月28日に当たります。
春の朗らかな陽気や明るさは、同時に、外の世界とは対照的な感情として自分のなかの物悲しさをいっそう浮かび上がらせるのかもしれません。

ちなみに、大伴家持の代表作として、「うらうらに照れる春日にひばり上がり心悲しもひとりし思へば」に加え、以下の『万葉集』収録の二首も含め、「春愁三首」あるいは「絶唱三首」という呼び名で有名です。
春の野に霞たなびきうら悲しこの夕影にうぐひす鳴くも
現代語訳 : 春の野に、かすみが美しくたなびき、春は美しい盛りであるが、わたしはなにやら物悲しく、夕ぐれの光のなかを鶯が鳴いている。
わが宿のいささ群竹吹く風の音のかそけきこの夕かも
現代語訳 : 私の家の庭のささやかな竹の茂みに風が吹き、今にも消え入りそうな竹の葉のすれ合う音が聴こえてくる春の夕べであることよ。
春愁とは、「春の日に、なんとなく気が塞ぎ、物憂げになること」「思春期の感傷的な気持ち」のことを意味します。
春愁三首は、753年2月23日と25日の作品で、『万葉集』19巻の巻末を飾る歌です。