言葉の意味・由来

うたかたの意味

うたかたの意味

古くからある美しい日本語に「うたかた」という言葉があります。

漢字で書くと、「泡沫」と書き、泡沫は、「うたかた」という読み方をする場合もあれば、音読みで「ほうまつ」と読むこともあります。

うたかたとは、水面に浮かぶ泡のことを意味し、「泡沫の夢」や「泡沫の恋」など儚いものの喩えや、ほんの少しのあいだ、といった意味でも使われます。

漢字で書いた際の「泡」も「沫」も、どちらも「あわ」と読み、文字通り、「あわ」を意味します。

うたかたという響きで真っ先に思い浮かぶのは、鎌倉時代に書かれた鴨長明の随筆『方丈記』の冒頭部分の「よどみに浮かぶうたかた」です。

ゆく川の流れは絶えずして、しかももとの水にあらず。よどみに浮ぶうたかたは、かつ消えかつ結びて久しくとゞまりたるためしなし。世の中にある人とすみかと、またかくの如し。

出典 : 鴨長明『方丈記』

よどみとは、水が流れずにたまっているところを意味し、このよどみに浮かぶ泡も、消えたり、形ができたりと、長いあいだそのままとどまっていることはなく、世のなかに生きるひとも住む場所も、同じように無常であり儚い、ということを描写した文章です。

鴨長明『方丈記』の冒頭鴨長明『方丈記』の冒頭 〈原文〉 ゆく川の流れは絶えずして、しかももとの水にあらず。よどみに浮ぶうたかたは、かつ消えかつ結びて久...

少しのあいだ、という時間的な意味で使う場合には、たとえば『源氏物語』に出てくる和歌があります。

ながめする軒のしづくにそでぬれてうたかた人を偲ばざらめや(現代語訳 : 長雨が降る軒のしずくとともに、もの思いに沈む私は、袖をぬらしながら、少しのあいだでもあなたを思い出さずにはおられましょうか。)

また、最近でも、若者に人気のロックバンドRADWIMPSと俳優の菅田将暉さんがコラボレーションした曲『うたかた歌』が発表されるなど、「うたかた」は今でも表現の世界で使われる言葉です。

ちなみに、読み方でも捉え方が多少変わり、「うたかた」と読むと、どこか古く、文学的で美しい表現のように思えますが、「ほうまつ」と読むと、もう少し現実的で、問題にならないような些細なもの、といったニュアンスを帯びます。

たとえば、選挙の際に当選する見込みが極めて少ない候補者を、「泡沫ほうまつ候補」と呼んだりします。

以上、うたかたの意味でした。