和歌・短歌

袖ひちてむすびし水のこほれるを春立つけふの風やとくらむ〜意味と現代語訳〜

袖ひちてむすびし水のこほれるを春立つけふの風やとくらむ〜意味と現代語訳〜

〈原文〉

袖ひちてむすびし水のこほれるを春立つけふの風やとくらむ

〈現代語訳〉

(昨年の夏の日に)袖を濡らしてすくった川の水が(冬のあいだに)凍っていたのを、立春の今日の風が溶かしていることだろう。

概要

紀貫之は、日本の日記文学の代表作である『土佐日記』の作者としても知られる平安時代の歌人で、三十六歌仙の一人でもあります。

紀貫之『土佐日記』の冒頭紀貫之『土佐日記』の冒頭 〈原文〉 男もすなる日記といふものを、女もしてみむとてするなり。 〈現代語訳〉 男のひとも...

紀貫之が生まれた正確な年は分かっていませんが、貞観じょうがん8年(866年)または貞観14年(872年)頃に生まれ、天慶8年(945年)に亡くなったと考えられています。

紀貫之紀貫之(狩野探幽『三十六歌仙額』)

この「袖ひちてむすびし水のこほれるを春立つけふの風やとくらむ」という和歌は、平安時代前期の勅撰ちょくせん和歌集『古今和歌集』に収録されている作品です。

勅撰和歌集とは、天皇や上皇の命令によって編集された和歌集のことです。

詞書ことばがきには、「春立ける日よめる」とあり、これは「立春の日に詠んだ」という意味です。立春は、冬が極まって春の気配が立ち始める日を指し、旧暦だと十二月後半から一月の前半になります。

歌の冒頭、「袖ひちて」の「ひちて」とは、「ひつ」のことで、「水にぬれること、つかること」を意味します。

漢字で書くと、「漬つ、沾つ」となります。

続く「むすびし」は、「手ですくった」という意味で、「むすぶ」とは、この場合、「結ぶ」ではなく、「むすぶ」と書きます。「すくう」ことです。

下の句の「春立つけふ」とは、詞書にもあるように、立春の日のこと。最後の「とくらむ」は、「とかす」という意味で、「〜らむ」は推量の助動詞(「今頃〜しているだろう」)です。

昨夏のある日、袖をぬらして手ですくった谷川の水が、冬になって凍り、その凍っている水を、立春の今日に吹く風が、溶かしていることだろう、となります。

もう一度、全体を分かりやすく現代語訳すれば、「袖ひちてむすびし水のこほれるを春立つけふの風やとくらむ」とは、「(昨年の夏の日に)袖を濡らしてすくった川の水が(冬のあいだに)凍っていたのを、立春の今日の風が溶かしていることだろう」となります。

袖ひちてむすびし水、という表現によって夏の情景が描かれ、こほれる、という部分で凍っている冬が浮かびます。

そして、春立つ今日の風によって川の氷が溶けていく様子が連想されることで、一つの和歌のなかで季節の移り変わる循環のイメージが想起されます。