〈景品表示法に基づく表記〉当サイトは、記事内に広告を含んでいます。

言葉の意味・由来

わび・さびの意味と違いとは

わび・さびの意味と違いとは

日本の古くからある美的感性を表現する言葉として、「わび・さび」があります。

普段、何気なく好感を抱き、「わび・さび」とはこういうものだろう、といった感覚はあっても、いざ「わび・さび」とは何か、と問われたときに、その意味を言語化して説明するのはなかなか難しいのではないでしょうか。

この記事では、日本の美意識である「わび・さび」という言葉の意味について、なるべく分かりやすく簡単に解説したいと思います。

わびとさびの違いとは

そもそも「わび・さび」とは、どういったイメージがあるでしょうか。

寂しいような風景や、朽ちていく様子などが思い浮かぶかもしれません。そして、そういった光景や物を、「美しい」とも思うのではないでしょうか。

ただ、何気なく一続きで使っている「わび・さび」ですが、漢字で書くと、「侘び・寂び」となり、それぞれ「侘び」と「寂び」という二つの言葉が一つのようにして使われています。

そのため、「わび・さび」だけでは基本的に辞書には載っていません。わびとさびは、本来、意味に違いがあります。

わびとさびの違いに関しては、「わび」というのが、つつましく、簡素なもの、静寂で質素なものにこそ趣がある、と感じる精神性を指します。

わびしい、といった形容は決していい意味では使われませんが、このわびしさを、ある種肯定的に捉える点に、「わび」があります。

一方、「さび」とは、汚れたり、欠けたり、色褪せたりと、時間とともに変化し、朽ちていく様の美しさを意味します。

寂れたものの美しさ、というと、感覚的にも分かりやすいかもしれません。

世界の物事は、いつまでも永遠ということはなく、みな移りゆき、色褪せていく。その美しさが、「さび」になります。

この「わび・さび」の根底には、自然のなかにある、万物が無常であり、不完全であり、また未完成でもある、しかし、それゆえに美しい、という自然観や感受性があると言えるでしょう。

わびの由来とわび茶

わびという言葉は、大昔は、否定的で、決して美しさといったものとは結びついていなかったようです。

もともとの由来である、古語の「わぶ」とは、「気落ちする、悲観する」といった意味になります。

その「わび」の価値観が変わるのが、平安末期から鎌倉時代にかけてのこと。

この頃に、山里に入った隠者や旅生活を送る遊行者の影響もあり、侘しく寂しい生活が肯定的な評価を与えられるようになった、という指摘があります。

さらに、能の世阿弥による幽玄という美的な考え方も通り、肯定的なニュアンスを持つようになっていったようです。

室町時代に、平安時代の王朝貴族の美学に憧れ、当時の町では茶の湯が流行し、茶道が文化として始まるようになります。

この茶の湯の世界で、禅の思想を追及し、「わび茶」という精神をつくったのが村田珠光じゅこうであり、その美学を完成させたのが、安土桃山時代の千利休です。

わび茶とは、豪華でぜいたくな世界ではなく、欠けているもの、不足しているもの、簡素化した世界の精神性を重んじた茶の様式です。

千利休は、珠光が定めたとされる四畳半の広さが標準だった茶室から、さらにそぎ落とし、一畳半にします。狭い茶室ゆえに広がるものを尊いと捉えたのでしょう。

千利休の有名なエピソードとしては、「朝顔」の話があります。

秀吉に側近として仕えていた利休の庭に朝顔が咲いたということから、秀吉が、利休に朝顔を見る茶会を所望し、秀吉が実際に行ってみると、庭の朝顔は全て切り落とされており、どうしたことかと思いながら、秀吉が席につくと、狭い茶室に、一本の光の筋が差し込み、その先に一輪の朝顔が活けてあった、といいます。

この手法からは、不足のなかの想像力によって、実際よりもさらに広い世界を見せる、という感性が見られます。

利休によって完成された「わび茶」の美的感性は、「わび・さび」において、とても大事な要素と言えるでしょう。

また、わび・さびの文学で言えば、松尾芭蕉の俳句である「古池や蛙飛び込む水の音」という句も、わび・さびの美を描いた作品という解釈もできるのではないでしょうか。

古い池に、蛙が飛び込み、水の音が響く。

この古い池という寂れた世界に、一匹の蛙が描かれ、水に飛び込んで想像のなかで音が響く、ということによって、古びた静かな世界に命が宿る。

この表現自体が、侘び寂びを美しいと感じる感覚を体現させている、ということも言えるかもしれません。

わび・さびと海外

日本の「わび・さび」という美的な理念は、海外でも注目を受け、英語でも、そのまま「wabi-sabi」と表記されます。

レナード・コーレン氏が書いた『wabi-sabi』は、分かりやすく解説されたわび・さびの本として知られ、日本語訳でも、『Wabi‐Sabi わびさびを読み解く』という題名で出版されています。

コーレン氏の定義によれば、「わび・さび」とは、「不完全で、はかなく、未完成なものが織り成す美。謙虚で、つつましやかなものが織り成す美。ありきたりでないものが織り成す美」となります。

また、わびとさびの本来の意味について、わびは、「自然のなかでの独り住まいの侘しさ、やる気がない、鬱々とした心の状態」を意味し、さびは、「冷え冷えとした、乏しい、枯れた」ものを指します。

この点からも、わびが、欠乏や足りなさなどの精神面に視点が向けられ、さびが、外見上の美しさに重きが置かれることが分かるのではないでしょうか。

いずれにせよ、「わび・さび」は、英語などで適切な翻訳が見つからない概念のようです。

シンプルとわび・さびの違い

わび・さびと、よく似ている言葉では、モダンや、シンプル、ミニマリズムといった概念があります。

シンプルも、わび・さびも、簡素なものに肯定的評価を持っているという点では一見同じように感じられますが、モダニズムやミニマリズムによるシンプルというのは、人工的で、合理主義的な面が強く、一方のわび・さびは、自然のなかの無常観などと密接に結びついています。

人工的でスタイリッシュ、理性的で何もないミニマリズムの部屋と、簡素な和室などを想像してみたら、その違いが分かりやすいかもしhれません。

あくまで人間が、理性で整えていくことがシンプルで、自然の朽ちていく様などの美が根っこにあるのが、わび・さび的な感性と言えるでしょう。

以上、日本の美的感性である、「わび・さび」の意味でした。