〈景品表示法に基づく表記〉当サイトは、記事内に広告を含んでいます。

和歌・短歌

よみ人しらず〜ほととぎす鳴くや五月のあやめ草あやめも知らぬ恋もするかな〜意味と解釈

よみ人しらず〜ほととぎす鳴くや五月のあやめ草あやめも知らぬ恋もするかな〜意味と解釈

〈原文〉

ほととぎす鳴くや五月さつきのあやめ草あやめも知らぬ恋もするかな

〈現代語訳〉

ほととぎすが鳴く、この五月に咲くあやめ草の名のように、あやめ(物事の道筋や区別)を見失うぐらいの恋をしていることだ。

概要

この「ほととぎす鳴くや五月さつきのあやめ草あやめも知らぬ恋もするかな」という和歌は、平安時代中期の勅撰和歌集『古今和歌集』収録で、恋歌の先頭を飾る「よみ人しらず」の歌です。

ほととぎすが鳴いている陰暦の五月、これは今の六月、梅雨の頃で五月雨さみだれが降る季節。またほととぎすが鳴く季節でもあります。

その五月に咲くあやめ草(今で言う菖蒲しょうぶ)の名前のように、「文目あやめ」(文目とは、「物の筋道や分別」のことを意味し、あとに「知らず、分かず、見えず」をつけて用いられることも多い言葉です)の分からない恋をしていることだ、と続きます。

あやめ草と、あやめを掛け、物事も分からなくなるほど無我夢中の恋をしている、という心情を歌った恋の和歌です。

あやめ草が、五月頃に咲く、というだけでなく、平安時代中期には、五月五日の端午の節句で軒に菖蒲を飾ったという話もあり、その意味もあるかもしれません。

端午の節句の行事として、五月四日の夜、軒にショウブをさす。邪気を払い火災を防ぐという。古く宮中で行なわれたが、後、武家、民間にも伝わった。

出典 : 菖蒲あやめく|コトバンク

もう一度、全体を通して振り返ってみます。

この「ほととぎす鳴くや五月のあやめ草あやめも知らぬ恋もするかな」という和歌を、現代語訳を交えて解釈すると、「ほととぎすが鳴く、この五月に咲くあやめ草の名のように、あやめ(物事の道筋や区別)を失って無我夢中になる恋をしていることだ」となります。