言葉の意味・由来

人間万事塞翁が馬の由来

人間万事塞翁が馬の由来

座右の銘としているひとも多い、「人間万事ばんじ塞翁さいおうが馬」ということわざがあります。

このことわざは、中国の古い思想書に由来し、ざっくりいえば、「世の中は、幸福も不幸も予想がつかず、よいこともあれば悪いこともある」といった意味になります。

最初の「人間」の読み方は、「にんげん」ではなく「じんかん」だという指摘もあり、正しい読み方というのは議論が分かれますが、これは「世の中」という意味です。

また、「万事」は、「あらゆること」、「塞翁」というのは、名前ではなく、「北辺のとりでのそばに住んでいた老人」を指します。

世の中のあらゆることは、塞翁の馬のようなものだ、ということわざです。

それでは、このことわざの由来となった古代中国の思想書『淮南子』に書かれたエピソードを紹介したいと思います。

以下は、由来となっている逸話(『淮南子』人間訓)の原文です。

近塞上之人、有善術者。
馬無故亡而入胡。
人皆弔之。
其父曰、

「此何遽不為福乎。」

居数月、其馬将胡駿馬而帰。
人皆賀之。
其父曰、

「此何遽不能為禍乎。」

家富良馬。
其子好騎、墮而折其髀。
人皆弔之。
其父曰、

「此何遽不為福乎。」

居一年、胡人大入塞。
丁壮者引弦而戦、近塞之人、死者十九。
此独以跛之故、父子相保。
故福之為禍、禍之為福、化不可極、深不可測也。

物語の流れをざっくり解説すると、まず、北の砦の近くに住んでいた老人の馬が、あるとき隣の国に逃げ出してしまうことから、この話は始まります。

人々が、馬が逃げてしまったことを励ますと、翁は、「なぜこれが幸福にならないと言えるでしょうか、きっとなります」と言います。

しばらくして、その脱走した馬が、隣の国の優れた馬を引き連れて戻ってきます。

周りの人々が、祝福すると、再び翁は、「なぜこれが禍となることがありえないでしょうか、きっとなります」と言います。

今度は、翁の息子が、その連れてきた駿馬に乗っていると、落馬して骨折してしまいます。

人々が、そのことを見舞うと、やはり翁は「なぜこれが幸福にならないと言えるでしょうか、きっとなります」と言います。

その言葉通り、まもなく戦が始まり、多くの若者が徴兵され命を落とすなかで、翁の息子は骨折によって徴兵を免れ、命拾いする、というエピソードです。

さて、この逸話には、どういった解釈が考えられるのでしょうか。

ものごとは不幸なことがあっても、その不幸なことが、のちに幸いとなるかもしれない、また、その幸いも、次の不幸を呼ぶかも知れず、ひとつひとつのことに一喜一憂せず、振り回されない、という意味があると言えるでしょう。

あのとき失敗して辛かったことも、その失敗のおかげで出会えたひとや経験できたことがある。

一度は成功したと思っても、その成功によって手にしたものが失われることもある。

そんな風に、「人間万事塞翁が馬」というのは、ある種の無常観を伝えているのかもしれません。