〈景品表示法に基づく表記〉当サイトは、記事内に広告を含んでいます。

言葉の意味・由来

流るるの意味

流るるの意味

平安時代末期から鎌倉時代初期にかけての歌人西行さいぎょうの和歌に、「道の辺に清水流るる柳陰やなぎかげしばしとてこそ立ちどまりつれ」という歌があります。

このなかで使われる「流るる」とは、「流れる」という意味です。

現代語の「流れる」は、古語では「流る」と言い、「流るる」は、「流る」の連体形れんたいけいです。

連体形とは、活用形の一つで、名詞、代名詞、数詞など「体言たいげん」に連なるときの形であり、一般的に「連体修飾語れんたいしゅうしょくご」として用いられますが、係助詞「ぞ・なむ・や・か」を受けたり、助詞「か・ぞ」などを伴うこともあります。

参考 :【古文・和歌】 係り結びの意味と見分け方|進研ゼミ中学講座

連体修飾語とは、修飾語のうち、体言を修飾する語のことを言います。

この和歌のなかの「流るる」も、連体形なので、「清水流るる柳陰」とは、「小川の流れる柳の木陰」という意味になります。

その他、「流るる」が使われる和歌としては、『新古今和歌集』収録の中納言兼輔の作品「みかの原わきて流るる泉川いづみがわいつ見きとてか恋しかるらむ」などもあります。

この歌を現代語訳すると、「みかの原を分けて湧き出てくるように流れる泉川、その“いつ見(泉)”という名のように、いつ見たことで、あの人に恋い焦がれているのだろう」となります。

以上、「流るる」の意味でした。

道の辺に清水流るる柳陰しばしとてこそ立ちどまりつれ 西行道の辺に清水流るる柳陰しばしとてこそ立ちどまりつれ   西行 〈原文〉 道の辺べに清水しみず流るる柳陰やなぎかげしばしとてこそ立...