大空の月の光しきよければ影見し水ぞまづこほりける よみ人知らず
〈原文〉
大空の月の光しきよければ影見し水ぞまづこほりける
〈現代語訳〉
大空の月の光が冴えて冷え冷えと澄んでいるので、その姿が映った水が真っ先に凍るのだった。
概要と解説
古今和歌集といえば、平安時代の歌集で、醍醐天皇の命によって、万葉集に選ばれなかった古き時代の歌から紀貫之や紀友則ら4人の選者に選ばれた和歌が掲載される、日本で最初の勅撰和歌集です。
古今和歌集は、略称として古今集と呼ばれることもありますが、古今和歌集と古今集に違いはありません。
撰者は紀友則、紀貫之、凡河内躬恒、壬生忠岑の4人で、編集の中心は仮名序を書いた紀貫之。また、紀貫之の従兄弟である紀友則は、古今和歌集の完成前に亡くなったと考えられています。
古今和歌集の巻数は全部で20巻で、春夏秋冬の四季の歌や恋の歌など、127人の和歌1111首が収められています。
古今和歌集に収められている歌の特徴としては、「雄健でおおらかな万葉集」と比較し、「優美かつ繊細で理知的」と指摘されています。
また、技法としては、「掛け言葉」と「見立て」という二つの手法が際立っている歌集でもあります。
掛け言葉とは、「秋」と「飽き」のように、一つの言葉に二つの意味を持たせることによって、自然と人間を巧みに結びつける表現で、見立てとは、花を雪と見るように、別のものとして捉えてみせる表現となります。
「古今和歌集」の最大の特徴は、「掛詞」と「見立て」という二つの手法が際立っていることです。
「掛詞」は、「秋」と「飽き」、「枯れぬ」と「離れぬ」のように一つの言葉にダブルミーニングをもたせることで、自然と人為を緊密に結び合わせる表現を発達させました。
「見立て」は、花を雪と見たり、紅葉を錦と見たりという風に、あるものを別のものととらえてみる表現手法。
こうした手法によって現実とは異質な「想像の世界」が切り拓かれていきます。いずれも、その後の日本人の感受性の基盤を形作ったともいえるのです。
さて、その古今和歌集のなかで、冬の歌として分類されている作品に、「大空の月の光しきよければ影見し水ぞまづこほりける」という歌があります。
作者は、「よみ人知らず」となっています。
出てくる言葉の意味自体は、それほど難しいものはありません。以下、一つ一つを細かく見ていきたいと思います。
まず、冒頭の「大空の月の光し」の「し」とは、強意の助詞で、直前の語句を強める働きがあります。
続く「きよければ」とは、漢字で書くと「清ければ」で、「清し」とは、冴えて冷え冷えと澄んだ様子を意味します。
また、「影見し水」という表現の「影」とは、物の姿や光のことです。この和歌で言えば、水に映る月の姿を指します。この「見し」の「し」は、過去の助動詞ですが、いつのことかは分かりません。
月の姿が映った「水」というのも、水たまりなのか、湖なのか、池なのか、どんな水なのかは書かれていませんが、池の水ではないかと考えられています。
全体を現代語訳すれば、「大空の月の光が冷え冷えと澄んでいるので、その光が映った水から、まずは凍るのだった」という意味で、冬の寒々しさや静けさも表現しつつ、とても美しく映像的な和歌となっています。
以上、古今和歌集の冬歌で、よみ人知らずの和歌「大空の月の光しきよければ影見し水ぞまづこほりける」の意味と解説でした。