〈景品表示法に基づく表記〉当サイトは、記事内に広告を含んでいます。

日本古典文学

雪降れば冬ごもりせる草も木も春に知られぬ花ぞ咲きける 紀貫之

雪降れば冬ごもりせる草も木も春に知られぬ花ぞ咲きける 紀貫之

〈原文〉

雪降れば冬ごもりせる草も木も春に知られぬ花ぞ咲きける

〈現代語訳〉

雪が降ると、冬ごもりしている草や木に、春には知られることのない花が咲くのだった。

概要と解説

作者の紀貫之は、平安時代の歌人・貴族で、三十六歌仙の一人でもあります。

紀貫之が生まれた正確な年は分かっていませんが、貞観8年(866年)または貞観14年(872年)頃に生まれ、天慶8年(945年)に亡くなったと考えられています。

紀貫之と言えば、日本の日記文学の歴史的な作品で、「男もすなる日記といふものを、女もしてみむとてするなり。」の冒頭文で有名な『土佐日記』の作者としても知られています。

また、日本の文学史上、歌人としてもっとも深い敬意を払われた人物の一人でもあり、選者として携わっている平安時代前期の勅撰ちょくせん和歌集『古今和歌集』では、「やまとうたは人の心を種として、よろづの言の葉とぞなれりける」という冒頭で有名な仮名序も書き記しています。

勅撰和歌集とは、天皇や上皇の命令によって編集された和歌集を意味します。

その紀貫之の作品で、「雪降れば冬ごもりせる草も木も春に知られる花咲ける」という和歌は、『古今和歌集』に収録されている冬歌です(『古今和歌集』は、四季の歌と恋の歌が中心となっています)。

この歌の詞書には、「冬の歌とてよめる」とあります。

それでは、和歌の語句に関して、一つ一つ意味を追っていきたいと思います。

まず、冒頭の「雪降れば」というのは、「雪が降ると」という意味です。

雪が降るとどうなるか。続く、「冬ごもり」というのは、『万葉集』では春にかかる枕詞でしたが、紀貫之は、名詞や動詞として使用したようです。この部分は、「冬ごもりしている草や木も」といった意味合いになります。

雪が降り、草や木が冬ごもりしている。これは雪をかぶっている草木のことでしょう。

下の句の「春に知られぬ」とは、「春によって知られることのない」といった意味合いになります。

この表現方法は、紀貫之が好んだ表現だったようで、他にも、「桜散る木の下風は寒からで空に知られぬ雪ぞ降りける」という歌もあります。

この和歌は、『拾遺和歌集』に収録される紀貫之の歌で、現代語訳すると、「花が散る桜の木の下を吹いている風は寒くなく、空には知られることのない雪が降っている」となります。

作中の「空に知られぬ雪」というのは、空が知ることのない雪ということから、散っていく桜の花を指しています。

この見立てと同じように、「春に知られぬ花」というのも、春によって知られることのない花、すなわち「雪」を意味し、その花が咲いている、というように、雪を花に見立てた歌です。

全体を現代語訳すれば、「雪が降ると、冬ごもりしている草や木に、春には知られることのない花が咲くのだった」という意味になります。

雪をかぶった草や木には、春は知ることのない、美しく白い花が咲いている、という風に見立てた表現で、映像としても浮かびやすい描写が際立っている冬の和歌です。

袖ひちてむすびし水のこほれるを春立つけふの風やとくらむ 紀貫之袖ひちてむすびし水のこほれるを春立つけふの風やとくらむ   紀貫之 〈原文〉 袖ひちてむすびし水のこほれるを春立つけふの風やとく...