〈景品表示法に基づく表記〉当サイトはアフィリエイトプログラムを利用しています。

言葉の意味・由来

雨模様と晴れ模様の意味

雨模様と晴れ模様の意味

お天気関連の用語に、「雨模様」という言葉があります。読み方は、「あめもよう」や「あまもよう」です。

本来、この雨模様の意味は、「雨が降りそうな様子」です

使い方としては、たとえば、お天気キャスターが「朝から雨模様です」と言った場合、雨が降っている状況ではなく、今にも雨が降りそうな空模様のことを意味します。

一方、ある調査によれば、同程度のひとが、「雨模様」について「雨が降っている状況」という誤用を正しい意味として理解している、という結果が出ています(参照 : 文化庁ホームページ)。

調査では、正解の「雨が降りそうな様子」を選んだひとが4割。

誤用である「小雨が降ったりやんだりしている様子」を選んだひとが4割後半となっています。

ただ、言葉の意味は時代によっても変わっていくので、辞書によっては、「最近では」という注釈付きで後者の意味を掲載している場合もあるようです。

ちなみに、雨模様の語源は「雨催あまもよい」です。

眠気を催す、というのが、まだ眠っていない状態で使われるように、雨を催すと書く雨催いも、同じように雨が降りそうな様子を指します。

この「催い」という言葉が「模様」となったことから、催すのニュアンスが消え、雨が降っている様子を表していると理解されるようになったと考えられます。

また、恐らくこの雨模様の誤用の対義語として、「晴れ模様」という表現を見かけることもあります。

晴れている模様、ということで、晴れ渡っている、晴天のような意味合いで使われることが多いようです。

しかし、実際には、「晴れ模様」という言葉はありません。

ただ、もしかしたら、この言葉も、今後辞書に注釈付きで載るようになるかもしれません。