〈景品表示法に基づく表記〉当サイトは、記事内に広告を含んでいます。

日本近現代文学

橘曙覧『独楽吟』とは

橘曙覧『独楽吟』とは

橘曙覧とは

橘曙覧たちばなあけみとは、江戸時代、幕末期の国学者で歌人です。

橘曙覧は、文化9年(1812年)に、福井城下の石場町(現在の福井市つくも)の紙や墨など文具の商家に生まれます。幼少期に母と死別、母の実家で育てられ、15歳のときには父も失います。

21歳のとき、奈於(直子)と結婚し、その後、家督を弟に譲ると、隠棲生活に入って歌や学問に打ち込みます。

生涯のほとんどを福井で過ごした橘曙覧は、まもなく明治に改元されるという慶応4年(1868年)8月28日に、57歳で亡くなります。

橘曙覧(福井市橘曙覧記念文学館)

橘曙覧の短歌は、のちに明治の歌人、俳人の正岡子規に絶賛されますが、その特徴としては、花鳥風月ではなく、「焼き魚や豆腐を食す楽しみ、紙漉きや銀山採掘などの労働風景、そして竹が生えた住まいの様子や衣についたしらみのこと(橘曙覧記念文学館)」といった、日常の暮らしを題材にする点が挙げられます。

特に、橘曙覧の代表作として有名な作品に、晩年の53歳頃、貧しい生活のなかで日常のささやかなたのしみを詠んだ、「たのしみは」で始まり、「とき」で終わる形式の全部で52首の連作短歌『独楽吟』(読み方は、「どくらくぎん」と言います)があります。

独楽吟とは、「独楽」が、「自分だけで楽しむこと」を意味し、「吟」は、「詩歌をつくること」を指します。

以下は、その『独楽吟』の一覧になります。

『独楽吟』

たのしみは草のいほりのむしろきひとりこころを静めをるとき

たのしみはすびつのもとにうち倒れゆすりおこすも知らで寝し時

たのしみは珍しきふみ人にかり始め一ひらひろげたる時

たのしみは紙をひろげてとる筆の思ひのほかくかけし時

たのしみは百日ももかひねれど成らぬ歌のふとおもしろくいできぬる時

たのしみは妻子めこむつまじくうちつどひかしらならべて物をくふ時

たのしみは物をかかせてあたひしみげもなく人のくれし時

たのしみは空あたたかにうち晴れし春秋の日にでありく時

たのしみは朝おきいでて昨日までなかりし花の咲ける見る時

たのしみは心にうかぶはかなごと思ひつづけて煙草たばこすふとき

たのしみはこころにかなふ山水のあたりしづかに見てありくとき

たのしみは尋常よのつねならぬふみにうちひろげつゝ見もてゆく時

たのしみは常に見なれぬ鳥の来てのき遠からぬ樹に鳴きしとき

たのしみはあき米櫃こめびつに米いでき今一月ひとつきはよしといふとき

たのしみは物識人ものしりびとまれにあひていにしへ今を語りあふとき

たのしみはかど売りありく魚買ひて煮るなべの香を鼻に嗅ぐ時

たのしみはまれに魚煮て児等こら皆がうましうましといひてふ時

たのしみはそぞろ読みゆくふみうちに我とひとしき人をみし時

たのしみは雪ふるよさり酒のかすあぶりてひて火にあたる時

たのしみはふみよみめるをりしもあれこえ知る人のかどたゝく時

たのしみは世にきがたくするふみの心をひとりさとりし時

たのしみはぜになくなりてわびをるに人のきたりて銭くれし時

たのしみは炭さしすてておきし火の紅くなりきて湯の煮ゆる時

たのしみは心をおかぬ友どちと笑ひかたりて腹をよるとき

たのしみはひるせしまに庭ぬらしふりたる雨をさめてしる時

たのしみは昼寝目ざむる枕べにことことと湯の煮えてある時

たのしみは湯わかしわかし埋火うづみびを中にさしきて人とかたる時

たのしみはとぼしきままに人集め酒飲め物を食へといふ時

たのしみは客人まれびとえたるをりしもあれひさごに酒のありあへる時

たのしみは家内やうち五人いつたり五たりが風だにひかでありあへる時

たのしみははたおりたてて新しきころもを縫ひて妻が着する時

たのしみは三人みたりどもすくすくと大きくなれる姿みる時

たのしみは人もひこず事もなく心をいれてふみを見る時

たのしみは明日あす物くるといふうらを咲くともし火の花にみる時

たのしみはたのむをよびてかどあけて物もて來つる使つかひえし時

たのしみは木芽きのめにやして大きなる饅頭まんぢゆうを一つほゝばりしとき

たのしみはつねに好める燒豆腐うまくたてゝくはせけるとき

たのしみは小豆の飯のひえたるを茶漬ちやづけてふ物になしてくふ時

たのしみはいやなる人の来たりしが長くもをらでかへりけるとき

たのしみは田づらにゆきしわらは等がすきくはとりて歸りくる時

たのしみはふすまかづきて物がたりいひをるうちに寝入ねいりたるとき

たのしみはわらは墨するかたはらに筆の運びを思ひをる時

たのしみは好き筆をえて先(まづ)水にひたしねぶりて試(こころみ)るとき

たのしみは庭にうゑたる春秋の花のさかりにあへる時々

たのしみはほしかりし物錢ぶくろうちかたぶけてかひえたるとき

たのしみは神の御國の民として神の敎(をしへ)をふかくおもふとき

たのしみは戎夷(えみし)よろこぶ世の中に皇國(みくに)忘れぬ人を見るとき

たのしみは鈴屋大人(すすのやうし)の後(のち)に生れその御諭(みさとし)をうくる思ふ時

たのしみは數ある書(ふみ)を辛くしてうつし竟(をへ)つゝとぢて見るとき

たのしみは野寺山里日をくらしやどれといはれやどりけるとき

たのしみは野山のさとに人遇(あひ)て我を見しりてあるじするとき

たのしみはふと見てほしくおもふ物辛くはかりて手にいれしとき

概要

上記のように、橘曙覧の『独楽吟』は、貧しくつつましい日常のなかにある、小さくとも尊い楽しみをすくい取り、「たのしみは」と短歌に仕立てた連作となっています。

江戸時代の作品ですが、現代語訳にせずとも、そのまま意味がわかる短歌も少なくないでしょう。

たとえば、「たのしみは朝おきいでて昨日までなかりし花の咲ける見る時」という歌があります。

これは、私の生きている楽しみは、朝起きたあと、昨日まではなかった花が咲いているのを見るときにある、という意味で、現代の感覚でも、すっと入ってくる日常的な幸せでしょう。

他にも、日々ののどかな心情を詠んだ歌として、「たのしみは心にうかぶはかなごと思ひつづけて煙草たばこすふとき」があります。

心に浮かぶ、あんなことやこんなこと、取り留めもないことが浮かんでは消えていく、そんなことを思い浮かべながら、煙草を吸っているときが、楽しいのだ。これもまた、日常のささやかな幸せをすくい上げ、表現されている一首です。

また、これもなんとも率直な意味合いの歌でしょう。「たのしみはいやなる人の来たりしが長くもをらでかへりけるとき」。

私の楽しみは、嫌だな、と思っていた人が来たものの、長居せずに帰ってくれたときだ、という大変素直な気持ちの詠まれた歌です。

貧しく、一見すると平凡な日常でも、「たのしみは」と掲げて幸せのかけらを探してみると、満ち足りた日々に思えてくるかもしれません。

どうやら、小学校の授業などでも、この『独楽吟』に倣って、「たのしみは」で始まり、「とき」で終わる短歌の創作が行われているようで、子供たちの日々の楽しみが綴られた作品を見ることができます。

>>短歌「楽しみは・・・」 | 高岡市立伏木小学校

>>6年生:国語「楽しみは…」短歌集① – かぎやっ子日記|東海市立加木屋小学校

>>6年国語 「たのしみは」短歌を作ろう|横浜市立大岡小学校

様々な日々の楽しみがあり、読んでいるだけでも暖かい心情になります。また、これから先、辛い状況になっても、日々の小さな楽しみを見つける、という発想は、生きていくことのお守りになっていくのではないでしょうか。

ちなみに、福井市には、橘曙覧が暮らした黄金舎跡に建てられた橘曙覧記念文学館があり、展示室や図書室、映像解説のコーナーなど橘曙覧に関する充実した施設となっています。

また、福井市では、身近な楽しみを「たのしみは〜とき」という形で詠んだ短歌のコンクール(橘曙覧顕彰短歌コンクール)も開催されています。