〈景品表示法に基づく表記〉当サイトは、記事内に広告を含んでいます。

日本文化

江戸時代からの冬におすすめの暖かい部屋着「半纏(はんてん)」

江戸時代からの冬におすすめの暖かい部屋着「半纏(はんてん)」

半纏とは

半纏

半纏はんてんというと、冬場の寒い季節に田舎のおばあちゃんが着ながらこたつに入っていた、といった懐かしい情景が蘇ってくるという人もいるのではないでしょうか。

半纏とは、伝統的な上着の一種で、職人さんが着たり、お祭りのときに着たり、防寒具として使われたりと、様々な用途があり、半纏がいつから使われるようになったかと言うと、その歴史は「江戸時代」に遡ります。

江戸時代、上流階級の身分だった人だけが着ていた法被はっぴ。しかし、庶民のあいだでも法被が流行したことから、武家と一般庶民の身分を区分けするために羽織禁止令が発令されると、庶民向けに似た形の半纏が作られたそうです。

この半纏は、幅広く使われ、大工職人や火消しのような肉体労働者、商人などが着る制服の一環として用いられ、その際には、半纏の背中に、所属を表す家紋や団体名が入っていました。また、お祭りのときに半纏を着ることが多い理由としては、お祭りで中心となる職人や火消しの人々が半纏を着用していたことから、祭りに半纏が浸透していったのではないか、という説が考えられています。

半纏という響きから、一般にイメージしやすい、冬の防寒具としての半纏は、中に綿を入れた「綿入れ半纏」で、この防寒具用の半纏も江戸時代に誕生します。

綿入れ半纏は、表地と裏地の間に綿を入れ、布団のような保温性があることから、現代でも防寒用の部屋着として重宝され、男性女性問わずに着用されます。

また、綿入れ半纏を大きくしたものが、子供を背負うときに使う「ねんねこ半纏ばんてん」(子守半纏)であり、ねんねこ半纏を簡略化した亀の子半纏もあります。

画像 : ねんねこ半纏で子守をしながら遊ぶ少女たち(1911年)

半纏の名前の由来

半纏という名前の由来は、袖が通常の半分であることから半丁はんてんと名付けられ、その後、「まとう」という漢字と組み合わされ、「半纏」となったと考えられています。

その他、「はんてん」は、「半天」や「袢纏(袢天)」などという漢字が使われることもあります。

ちなみに、半纏の「纏」の部分である「纏う」という字を「てん」と読むのは、半纏以外では、仏教用語で煩悩を意味する場合だけらしく、この辺りの関連性を指摘する声もあります。

半纏と、法被やちゃんちゃんことの違い

半纏と法被の違いとしては、先ほども触れたように、法被が武家社会で生まれ伝わり、半纏が民間で着用が広がっていったことが挙げられます。

ただ、この辺りは混同されている面もあるようです。

「法被」は衿を返して着る羽織り、「半纏」は防寒着を示していましたが、江戸時代に出された羽織禁止令がきっかけで、混同されるようになります。羽織禁止令が出たため、庶民は衿を返す羽織や法被の代わりに、「衿を返さないで着用する法被」を着るようになりました。それは「印半纏」とも呼ばれ、江戸の人々の生活に根付いていきました。

出典 : 半纏と法被の違い|京屋

法被という名前は、束帯を着る際、ほうの下に着用した袖のない胴衣「半臂はんぴ」に由来し、また、この半臂という名称自体は、奈良時代から平安時代初期にかけての半臂の袖幅が狭いことに由来します。

他に、半纏と似たような衣類として、「ちゃんちゃんこ」という言葉も聴いたことがあるのではないでしょうか。

ちゃんちゃんことは、袖がない羽織で、主に、綿入れの防寒着となっています。形状で言えば、ベストのダウンのようなものでしょうか。袖がないので、作業がしやすいというメリットがあります。

ちゃんちゃんこと半纏の違いは、主に、この袖のあるなし(袖がないものがちゃんちゃんこで、袖のあるものが半纏)という点が挙げられます。

一般的に長袖である半纏と、袖なしのちゃんちゃんこ、それから、半袖や五分袖など作業のしやすい型の半纏を「やっこ」と呼びます。

おすすめのおしゃれな半纏

昔の防寒具という印象のある半纏ですが、現代でも、若者のあいだで冬の室内用のおしゃれな衣類として注目を集めています(参照 : 綿入れはんてん、若者も魅了 おうち時間、温かくファッショナブルに)。

たとえば、おしゃれな半纏のメーカーとして知られるのが、老舗の宮田織物です。

決して古臭さもなく、デザイン性に優れ、男女問わず、若者が着用しても決して違和感のないおしゃれな半纏。ちょっとした外出時に着ても馴染み、プレゼントなどにもぴったりの一品です。

半纏の魅力として、気軽に羽織って暖かい、という以外に、宮田織物が提示している半纏のメリットには、「長く着ても蒸れにくいこと」や「静電気が起きにくいこと」なども挙げられます。

1.長く着ても蒸れにくい

わた入れはんてんの中に入っている「中わた」は、着ている人の体温や湿気を取り込んで、じんわりとあたたまります。保温性や調湿性に優れているため、長い間着ていても身体が温まりすぎることがないのでストレスなく長く着用することができるのです。一度着たら手放せません!リビングでゆっくりしてる時も、洗面台で身支度している時も、キッチンで家事をしている時も、一度羽織ったら脱ぎたくなくて、ずっと着たままです。笑

2.静電気が起きにくい

フリース素材の防寒着は軽くて、体感として暖かさを感じるのも早く、お手頃で便利な素材だと思います。でも、乾燥肌の私はフリースを脱ぎ着する時に必ず起きる「バチっ」という不快な静電気がとても苦手です。その点、わた入れはんてんは表地、裏地が綿100%で出来ているので、静電気が起きにくい素材になっています。お家で着る物はリラックスできる素材を選びたいので、冬場の室内の防寒着は我が家は、わた入れはんてん一択です。

出典 : 宮田織物|インスタグラム

恋人へのプレゼントだけでなく、敬老の日や、両親への贈り物など、老若男女に合っている半纏、柔らかく独特の着心地が特徴の「真綿」の半纏もあります。


宮田織物  半纏 四つ紐 2WAY


【中わた 絹100%】はんてん 半纏 半天 真綿 まわた 絹わた 宮田織物

以上、冬の防寒具としてもおすすめの江戸時代から続く半纏の歴史や由来でした。

>>[お手入れ] わた入れはんてん 洗濯方法・中わたの入れ直し|宮田織物