〈景品表示法に基づく表記〉当サイトは、記事内に広告を含んでいます。

言葉の意味・由来

久しからずの意味とは

久しからずの意味とは

現代では、日常的にまず見聞きすることはありませんが、日本語の古い表現に、「久しからず」という用語があります。

久しからずとは、現代語訳すれば、「長くは続かない」という意味です。

もともと、「久しい」というのが、「長い時間が経っている、行く末が長い」という意味です。

この「久しい」の否定形に当たるので、「久しからず」とは、「長くは続かない」となります。

この表現が使われている例文として有名なのは、『平家物語』の冒頭部分の一節、「おごれる人も久しからず、ただ春の夜の夢のごとし」です。

これは地位や権力に驕り高ぶった者も、長く続くことはなく、儚いものだ、まるで春の夜の夢のように、という無常観を表現した文章です。

今どんなに権力を握り、あるいは権威を持ち、驕っていても、いずれは春の夜の夢のように儚く終わっていくでしょう、ということです。

また、この『平家物語』の一節に由来し、「驕る平家は久しからず」ということわざもあります。

このことわざは、「地位や財力を鼻にかけ、おごり高ぶる者は、その身を長く保つことができない」ということを意味する喩えで、勝利や成功への戒めの際にも使われる用語です。

現代で、久しからず、という言葉が使われるとしたら、このことわざに関連した場面くらいなのではないでしょうか。

ただ、調べてみると、『平家物語』のような、だいぶ昔の古典だけでなく、日本の昭和の文章でも、ときおり「久しからずして」という表現が出てきます。

それから久しからずして田舎の人口がいっぱいになってあふれる時代が来た。

出典 : 柳田国男『家の話』

小さな黒は勝気な犬で、縁代の下なぞ白の自由に動けぬ処にもぐり込んで、其処から白に敵対して吠えた。然し両雄りょうゆう並び立たず、黒は足が悪くなり、久しからずして死んだ。

出典 : 徳冨蘆花『みみずのたはこと』

文脈から類推するに、「久しからずして」とは、「まもなくして」だったり、「それほど長くはかからずに」といった意味なのかもしれません。

以上、「久しからず」の意味でした。