〈景品表示法に基づく表記〉当サイトは、記事内に広告を含んでいます。

雑学

ホッカイロの歴史

ホッカイロの歴史

冬になると、気軽に使える暖房グッズとして重宝されるのが、ホッカイロやホカロンと呼ばれる使い捨てカイロです。

よく学生時代などに、ホッカイロが早く温まるようにと、ゆさゆさ揺すったり、揉んだりしたという方も多いのではないでしょうか。

ホッカイロやホカロンというのは各メーカーの商品名で、あのアイテムの総称は「カイロ」と言います。

それでは、カイロは一体いつから使われているのでしょうか。以下、カイロの歴史をざっくりと紹介したいと思います。

カイロとは、漢字で書くと「懐炉」と表記(「懐に入れる炉」に由来)し、懐に入れて体を温める携帯器具を指します。

起源は、江戸時代に使われた「温石おんじゃく」だと考えられています。

温石とは、文字通り、石を囲炉裏や焚き火で温めて布でくるんだもので、古くは平安時代から存在したそうです。

冬期あるいは病気の際には、古くは軽石などを温めて布に包み、体を温めた。これを温石と呼んだ。平安初期の律令の施行細則である『延喜式』にも諸国貢薬のリストに紀伊国の温石の記載がある。

石は加熱すると割れることもあるので、代わりに瓦を使うこともあった。このほか、川砂を焙烙ほうろくで炒った焼砂もしくは、同様に作った焼塩を、内側が厚い紙、外側が二重になった布製の袋に入れて用いることもあった。

出典 : 湯たんぽと懐炉|くすりの博物館

明治時代になると、木炭の粉末や灰を混ぜて練り固めたものに火をつけ、金属の容器に入れ、容器を布で覆う、「灰式カイロ」が生まれます。

カイロ灰画像 : 灰式カイロ|ふるさと文化館

横が6.5cm、縦が12cmと、大きさは大体手のひらで包めるくらいでしょうか。

灰式カイロは、割と最近の2010年代初頭まで日本国内で生産しているメーカーもあったようです。

大正時代になると、石油を蒸留精製した揮発性の高い可燃性の液体ベンジンを燃料にし、白金の触媒作用を使って燃焼させる「ハクキンカイロ」が登場します。

この“使い捨てないカイロ”のハクキンカイロも、登山者やキャンパーを中心に今も使われ、世界でも注目を集めています。

動画 : 【冬キャンプ道具】使い捨てない「ハクキンカイロ」使い方&燃料比較【寒さ対策】

見た目もレトロでおしゃれなハクキンカイロ。使い方は、上記の動画で詳しく説明されています。

熱量は使い捨てカイロよりも遥かに高く、24時間の持続と長持ちであるという特徴があります。

そして、今一般的に使用されている、鉄粉を酸化反応させた熱を利用した「使い捨てカイロ」は、昭和の終わりに近い、1978年頃から使われるようになります。

ロッテ電子工業が1978年に「ホカロン」の商品名で全国発売、1979年には白元から「ホッカイロ」が発売と、続々使い捨てカイロが販売され、全国に浸透していきます。

その後、1988年には、貼るカイロの発売も始まり、現在に至ります。

以上、懐に入れて体を温める「懐炉(カイロ)」の歴史でした。