〈景品表示法に基づく表記〉当サイトは、記事内に広告を含んでいます。

日本の画家

神坂雪佳の可愛い犬と金魚の絵

神坂雪佳の可愛い犬と金魚の絵

琳派と神坂雪佳

神坂雪佳は、読み方を「かみさかせっか」と言い、本名は、神阪吉隆と言います。1866年(慶長2年)に京都で生まれ、1942年(昭和17年)に77歳で亡くなる、明治から昭和にかけて活躍した日本の図案家であり画家です。

現代の日本では、決して知名度があるとは言えない神坂雪佳ですが、海外での評価も高く、近代の「琳派りんぱ」を継ぐ存在として取り上げられることも多い画家です。

琳派とは、桃山時代後期から、主に江戸時代にかけて流行した、平安王朝の美意識や華やかな装飾性を備え、「私淑ししゅく」という形を通して革新を続けた、芸術の世界の流派です。

琳派の特徴をわかりやすく言えば、絵画だけではなく工芸品の意匠も含めた「総合芸術」で、ある部分をクローズアップしたり、大胆な構図で描くなど、デザイン性や装飾性が高いこと。

また、色を一度塗ってから乾かないうちに別の色を垂らし、にじみの効果を生む「たらしこみ」という技法や、私淑という形で進化を遂げてきた、といった点などが挙げられます。

私淑とは、誰か人物に弟子入りして直接学ぶのではなく、個人的に尊敬する人を慕い、模範として学ぶことを意味し、流派としての特徴を継ぎながら、個性も発揮されることになります。

琳派の名前の由来となったのは、江戸時代中期を代表する画家の尾形光琳こうりんですが、もともとは、桃山後期〜江戸時代初期の京都の芸術家である、本阿弥光悦ほんあみこうえつ俵屋宗達たわらやそうたつの二人によって始まります。

その100年後に、彼らの作品に感銘を受けた尾形光琳が発展させ、さらに100年後には、光琳の作品を見た江戸時代後期の絵師、酒井抱一さかいほういつや、その弟子の鈴木其一きいつによって、京都の琳派は江戸にも定着します。

ただ、尾形光琳などが、「琳派」として立ち上げたわけではなく、明治以降に、こういった様式に関して「宗達・光琳派」などと呼ばれるようになり、「光琳派」から、さらに「琳派」という用語が定着するのは昭和に入ってからのこと、1972年に東京国立博物館で“琳派”という名前の展覧会が開催されて以降で、割と最近のことになります。

俵屋宗達『風神雷神図屏風』 江戸時代 (17世紀初期)

尾形光琳『八橋図屏風』 江戸時代

この琳派の系譜のなかに、近代以降の神坂雪佳もあり、「近代琳派」と称されることもあります。

神坂雪佳は、本阿弥光悦に心酔し、「光悦の芸術は実に世界無比である。絶体である。書画に於て、蒔絵に於て。其他凡ての美術に於て」と記し、図案家として工芸の分野で活躍するだけでなく、絵画も手がけ、アートとデザインの両方をこなした芸術家となります。

その作品は、日本の伝統的な芸術性にモダンな雰囲気が備わった、現代でもおしゃれと感じられる作風になっています。

犬と金魚

よく神坂雪佳の代表作として取り上げられる絵の一つに、可愛い子犬を描いた『狗児』があります(読み方は、「くじ」であったり、「いぬころ」であったりと、解説によって分かれます)。

これは『百々世草ももよぐさ』と呼ばれる神坂雪佳の作品集に収録されている作品で、白い犬が、じっとカタツムリを眺めている様子が描かれています。

神坂雪佳『狗児』 1909〜1910年

一見すると、口を大きく開けた不思議なゆる可愛い描写にも見えるかもしれませんが、下にあるのは犬の前足。新しい世界の発見のように、自分よりもさらに小さなカタツムリを、興味深げに観察しています。

カタツムリのほうは、おびえているのか、それとも素知らぬふりなのか、違う方角に意識を置いているようにも見えます。

また、白い子犬の後ろには、茶色い犬もいます。こちらの犬は、白い犬のことを後ろで優しく見守っているのでしょうか。

癒される画風と光景。現代では、デザインとして、この神坂雪佳の犬をモチーフにしたお皿やマグカップなどのグッズを販売しているお店もあるようです。

ちなみに、琳派に含まれる画家で、可愛い犬の絵で知られる江戸時代の絵師に中村芳中なかむらほうちゅうという人もいます。

中村芳中『仔犬』 1802年

神坂雪佳の作品としては、もう一点、解説付きの本の表紙などにもなっている有名な絵で、正面を向いている金魚を描いた『金魚玉図きんぎょだまず』があります。

神坂雪佳『金魚玉図』 明治末期

軒先に吊る去っているガラス玉のなかの金魚が、こちらの方を眺めている絵で、金魚の下のほうに大きく空間をとった、大胆な構図になっています。

金魚の表情には、どこかユーモアも漂っているような気さえします。神坂雪佳の絵には、ときおりこんな風にユーモラスで可愛い雰囲気も漂っています。

たとえば、『滑稽図案』と呼ばれる作品集には、「美人草」と呼ばれるひなげしの絵を、美人と引っ掛けて描く、といった言葉遊びを伴っているような作品もあります。

神坂雪佳『美人草』 1903年

神坂雪佳は、こういった可愛い動物や植物、ユーモラスな絵だけに限らず、近代的で洗練された、デザイン性の高い作品や工芸品の美しい意匠も手掛け、昨今再び注目度も高まっています。

作品の一つ一つに、決して古びない、現代的な感性にも相通ずるものがあるのではないでしょうか。