石川啄木〜ふるさとの訛なつかし停車場の人ごみの中にそを聞きにゆく〜意味と解釈
〈原文〉
ふるさとの訛なつかし
停車場の人ごみの中に
そを聞きにゆく
〈現代語訳〉
故郷の訛りが懐かしい、停車場の人ごみのなかに、その訛りを聞きにゆく
概要
石川啄木は、本名石川一と言い、明治19年(1886年)、岩手県に生まれた夭折の歌人です。
中学時代に文芸誌の『明星』に掲載されている与謝野晶子らの短歌や、学校の上級生らの影響から、文学の道を志すようになります。しかし、カンニングや成績の悪さを理由に、17歳で盛岡中学を退学。
その後、上京し、『明星』に詩や短歌を発表。石川啄木というペンネームも、この頃から使うようになります。
石川啄木は、1905年、盛岡にいた頃から恋愛が続いていた堀合節子と結婚。
1906年、故郷の渋民村で代用教員となりますが、翌年には北海道に移り、職を転々と変えたあと、再び上京。1910年、歌集『一握の砂』を発表します。
この「ふるさとの訛なつかし/停車場の人ごみの中に/そを聞きにゆく」という短歌も、『一握の砂』に入っている、石川啄木の望郷の思いを詠んだ代表作です。
停車場とは駅を意味し、懐かしい故郷の訛りである東北弁を求め、駅の人ごみのなかにそれ(「そ」は「それ」を意味する)を聞きにゆく、という歌です。
この歌で描かれる停車場というのは、東北の人も多く利用する東京の上野駅だと考えられています。
ちなみに、この石川啄木の作品に影響を受けた短歌として、同じく東北地方である青森出身の詩人、寺山修司の「ふるさとの訛なくせし友といてモカ珈琲はかくまでにがし」があります。