〈景品表示法に基づく表記〉当サイトは、記事内に広告を含んでいます。

和歌・短歌

ふるさとの訛なつかし停車場の人ごみの中にそを聞きにゆく〜意味と現代語訳〜

ふるさとの訛なつかし停車場の人ごみの中にそを聞きにゆく〜意味と現代語訳〜

〈原文〉

ふるさとのなまりなつかし
停車場の人ごみの中に
そを聞きにゆく

〈現代語訳〉

故郷の訛りが懐かしい、停車場の人ごみのなかに、その訛りを聞きにゆく

概要と解説

作者の石川啄木は、本名石川はじめと言い、明治19年(1886年)、岩手県に生まれた夭折の歌人です。

中学時代、文芸誌の『明星』に掲載されている与謝野晶子らの短歌や、学校の上級生らの影響から、文学の道を志すようになります。しかし、カンニングや成績の悪さを理由に、17歳で盛岡中学を退学。

その後、上京し、『明星』に詩や短歌を発表。石川啄木というペンネームも、この頃から使うようになります。

石川啄木は、1905年、盛岡にいた頃から恋愛が続いていた堀合節子と結婚。

1906年、故郷の渋民村で代用教員となるも、翌年には北海道に移り、職を転々と変えたあと、再び上京。1910年、歌集『一握の砂』を発表します。

この「ふるさとの訛なつかし/停車場の人ごみの中に/そを聞きにゆく」という短歌も、『一握の砂』に入っている、石川啄木の望郷の思いを詠んだ代表作です。

停車場とは、駅を意味し、懐かしい故郷の訛りである東北弁を求め、駅の人ごみのなかにそれ(「そ」は「それ」を意味します)を聞きにゆく、という歌です。

この歌で描かれる「停車場」というのは、東北の人も多く利用する、東京の上野駅だと一般的には考えられています。

上野駅には、東北から上京してきた人、帰郷する人たちがいることから、ここへ行けば、故郷の方言を聞くことができる、ということでしょう。

ふるさとというのは、この短歌の場合、啄木の出身地である岩手県を指しているのかもしれませんが、読み手によって、それぞれの故郷が想像できるでしょう。

故郷から、東京に出てくると、孤独な思いにさいなまれ、当時は今のような通信手段も発展していませんから、その孤独さはいっそう大きかったのではないでしょうか。

そのとき、地元の言葉を話す訛りが懐かしく、訛りが溢れる停車場に向かう、という心情が描かれています。

ちなみに、この石川啄木の作品に影響を受けた短歌として、同じく東北地方である青森出身の詩人、寺山修司の「ふるさとのなまりなくせし友といてモカ珈琲はかくまでにがし」があります。

この歌は、現代語訳すれば、「ふるさとの訛りのなくなった友だちといて、モカコーヒーを飲むとこんなにも苦い」といった意味になります。

寺山修司が、大学入学で上京したあとに詠んだ歌で、ふるさとの訛りをもう使わず、言ってみれば都会に染まった友人と、「モカ珈琲」を飲む。

この「モカ珈琲」とすることで、背伸びのニュアンスも込められ、その居心地の悪さや辛さ、不愉快さ、心淋しさ、といったものが、「にがし」という形で表現されているのでしょう。

石川啄木は、1886年生まれで、1912年に26歳で亡くなる一方、寺山修司は、1935年生まれで、1983年に47歳で亡くなる、といった時代の違いも、両者の歌の差に反映されているのかもしれません。

ちなみに、上野駅の15番線ホーム付近には、この石川啄木の歌の歌碑もあります。

以上、石川啄木の「ふるさとの訛なつかし停車場の人ごみの中にそを聞きにゆく」の意味と解説でした。