〈景品表示法に基づく表記〉当サイトは、記事内に広告を含んでいます。

日本古典文学

松尾芭蕉〜行く春や鳥啼き魚の目は泪〜意味と季語

松尾芭蕉〜行く春や鳥啼き魚の目は泪〜意味と季語

〈原文〉

く春や鳥うおの目は泪

〈現代語訳(句意)〉

過ぎゆく春の折に、旅立ちの別れを惜しんでいたら、鳥までも啼き、魚も目に涙を浮かべているではないか。

概要

作者の松尾芭蕉は、江戸時代前期の俳諧師で、代表作として、『おくのほそ道』があります。

おくのほそ道は、芭蕉が、晩年に弟子と行った、半年に渡る歩き旅に関する紀行文で、地の文の合間に、俳句も散りばめられています。

この「行く春や鳥啼き魚の目は泪」という句も、おくのほそ道のなかで詠まれている句で、描かれているのは、旅に出発する場面です。季節は春、特に晩春で、季語は「行く春」となります。

おくのほそ道では、序盤に、旅に出る前の情景や心境が描かれている段があり、この句も、いよいよ旅に出よう、というときの別れの悲しみや名残惜しさを詠んだ句です。

出発の日、夜明けの空は、おぼろげに霞み、有明の月の光は色褪せているものの、富士山がかすかに見えています。

上野や谷中など、江戸の桜の名所を、もう一度見ることができるのは一体いつになるだろうと、心細く、しんみりした心持ちになる芭蕉。

出発前夜には、親しくしている人たちもみんな集まり、翌朝、芭蕉の自宅がある深川から舟に乗って送ってくれ、千住(東京都の足立区)で下りると、これから長旅に出るのだと胸に込み上げるものがあり、別れを惜しんで涙を流し合いました。

そして、「行く春や鳥啼き魚の目は泪」と、過ぎ去っていくこの春に、旅の別れを惜しむ我々を囲んでいる鳥も鳴き、魚の目も涙で滲んでいるようだ、という心境になります。

この句によって旅は出発したものの、名残惜しさになかなか足は進まず、人々も道の真ん中に立ち並び、私たちの後ろ姿が見えなくなる限りは、と見送ってくれているようでした。

以下が、ちょうどその「旅立ち」の段になります。

弥生やよいも末の七日、あけぼのの空朧々ろうろうとして、月は有明ありあけにて光をさまれるものから、富士のみねかすかに見えて、上野・谷中の花の梢、またいつかはと心細し。むつまじき限りはよひよりつどひて、舟に乗りて送る。千住といふ所にて舟をあがれば、前途三千里せんどさんぜんりの思ひ胸にふさがりて、まぼろしちまたに離別の涙をそそぐ。

行く春や鳥啼き魚の目は泪

これを矢立やたての初めとして、行く道なほ進まず。人々は途中に立ち並びて、後影うしろかげの見ゆるまではと、見送るなるべし。

出典 : 松尾芭蕉『おくのほそ道』

あけぼのとは、夜明け方を指し、有明は、夜明けに空に残っている月のことです。また、巷とは、道の分かれる所、という意味です。

幻の巷とは、幻のように儚い世の中の分かれ道、という意味合いになります。

出発に当たり、これほどの悲しみが押し寄せたのは、松尾芭蕉が、この奥の細道の旅に出た年齢が46歳で、当時の平均寿命からすれば晩年に近いとも言える頃だった、ということもあったのかもしれません。

これが最後かもしれない、という思いから、いっそう、深い離別の悲しみとなったのでしょう。

この句の前、序文では、「草の戸も住替る代ぞひなの家」という句が置かれています。

これは、旅への準備の一環として、芭蕉が住んでいた家を譲り、新しく入る家族には女児がいると聞くから、雛人形も飾られることだろう、という意味の句です。

この句は、旅の前段階の話で、実際に旅が始まって最初の句は、「行く春や鳥啼き魚の目に泪」になります。

先の「旅立ち」の段で描かれているように、深川を出て、舟で千住に着いた芭蕉が、弟子たちと別れを惜しみ、旅を始めた場所というのは、隅田川に掛かる千住大橋のたもとで、その付近に現在ある、足立区立大橋公園には、おくのほそ道の矢立やたてはじめの碑が建っています。

矢立てとは、携帯用の筆記道具であり、矢立ての初めで、旅の日記の書き始め、という意味合いになります。

ちなみに、この句の季節は春の終わりで、季語は「行く春」ですが、これは、奥の細道の旅の最後の句である「はまぐりのふたみに別れ行く秋ぞ(蛤のふたと身が別れるように、見送る人々と別れ、二見浦に出かけようとしている、晩秋という季節ゆえに別れがいっそう沁みる)」の「行く秋」と対応した構図となっています。